• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

中世東アジア海域の地域社会と琉球帝国-集落・信仰・技術-

研究課題

研究課題/領域番号 22H00025
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

村木 二郎  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50321542)

研究分担者 鈴木 康之  県立広島大学, 地域創生学部, 教授 (10733272)
関 周一  宮崎大学, 教育学部, 教授 (30725940)
池田 栄史  國學院大學, 研究開発推進機構, 教授 (40150627)
松田 睦彦  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40554415)
齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50205663)
中島 圭一  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (50251476)
荒木 和憲  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (50516276)
渡辺 美季  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60548642)
主税 英徳  琉球大学, 国際地域創造学部, 講師 (60910510)
田中 大喜  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (70740637)
黒嶋 敏  東京大学, 史料編纂所, 教授 (90323659)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード琉球 / 八重山 / 宮古 / 奄美 / 集落 / 陶磁器 / 細胞状集落
研究実績の概要

本研究では、琉球の周辺地域から古琉球史を見つめ直すことを目的としている。そのため、周辺地域の資料を渉猟・蓄積し、研究メンバー間で情報を共有する。研究メンバーは考古学と文献史学の専門家が中心である。当該研究分野を牽引してきたのは文献史学であるが、新出資料は考古学の方が圧倒的に多いため、考古班の現地調査情報を文献史班に提供し、これまでの研究と照応させて解釈を重ねていくことになる。
第2年度である2023年度は、新型コロナ禍がほぼ収束したため沖縄での調査を再開した。コロナ禍のために中断していた、沖縄島・うるま市勝連城跡出土資料、那覇市ヒヤジョー毛遺跡出土資料の貿易陶磁悉皆調査を完了した。さらに、宮古島・与那覇遺跡出土資料の調査も終えることができた。これにより、八重山・宮古・沖縄島の各地域で1万点以上の貿易陶磁出土遺跡のデータを収集することができた。次に、奄美地域の資料を増やすため、手久津久遺跡群川寺遺跡出土陶磁器調査に着手した。本遺跡からは1万5千点程度の貿易陶磁が出土していると予想されるため、調査はこれから2年程度を要すると考えられる。これを完了すれば非常に良好なデータを作成することができ、琉球圏一帯で定量分析に基づいた議論が可能となる。
7月には中世学研究会との共催でシンポジウム「船の中世」を開催し、池田榮史「沈没船の諸問題」、松田睦彦「民俗学から見た船・人・信仰」などの報告があった。また荒木和憲・村木二郎の司会で討論をおこなった。11月には沖縄県立博物館・美術館でシンポジウム「琉球の海 倭寇の海」を開催し、荒木和憲「日朝海域の倭寇-初期倭寇から前期倭寇へ-」、黒嶋敏「琉球の海の港と航路」、池谷初恵「境界の海-考古学成果から見た奄美・喜界」、村木二郎「八重山、宮古、琉球の海と倭寇」の報告と、それを踏まえた討論をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第2年度である2023年度は、考古班の陶磁器調査としては沖縄島・うるま市勝連城跡出土資料、那覇市ヒヤジョー毛遺跡出土資料、宮古島・与那覇遺跡出土資料の悉皆調査を実施した。とくに勝連城跡出土資料は3万点を超えるもので、これから集計していくこのデータは今後当該研究では欠くことのできない基礎資料となるに違いない。これによって八重山・宮古・沖縄島の各地域で1万点を超える貿易陶磁出土遺跡のデータが収集できたので、琉球圏で残すところは奄美地域となる。喜界島の手久津久遺跡群川寺遺跡がこのクラスの出土量を誇るため、今年度より調査に着手し始めた。予想を超える分量であと2年は調査に時間を要すると思われるが、これを完了すれば琉球圏での貿易陶磁に関して同一レベルでの議論が可能となる。
文献史班の成果はシンポジウム「琉球の海 倭寇の海」で公開され、考古班と資料を突き合わせた活発な議論をおこなった。従来の文献史料一辺倒の議論ではできなかった新たな理解が深まりつつある。

今後の研究の推進方策

本研究では琉球を周辺の島々から見直すが、文献史料が希薄な地域であることから、それを補うために考古資料を蓄積することに研究展開がかかっている。これまで、八重山・宮古に残る細胞状集落遺跡や石囲集落遺跡を踏査し、一部図化してきたが、これらの資料から当該地域の特徴が浮かび上がった。またその集落の消長を探るためには出土陶磁器の全点分類・カウント調査が有効であることもわかった。この方針を継続して資料蓄積をはかるため、喜界町手久津久遺跡群川寺遺跡出土の陶磁器調査を始めた。予想以上の物量であることがわかり、あと2年はかかると目算している。しかしこれが完了すれば琉球圏一帯での定量分析が可能となるため、その意義は深い。今後。手久津久遺跡群川寺遺跡のデータが整ったところで、喜界島でのシンポジウム開催を検討する。
日本列島内でも比較対象資料を蓄積する必要がある。幸い、岡山県鹿田遺跡出土資料が分量的にも時代的にも要件を満たしており、所蔵機関との連携も図れたので、次年度から調査を開始することとする。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 八重山・宮古の集落遺跡と信仰遺跡2024

    • 著者名/発表者名
      村木二郎・久貝弥嗣
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 793 ページ: 24-28

  • [雑誌論文] 奄美・沖縄の城郭遺跡との比較2024

    • 著者名/発表者名
      池田榮史
    • 雑誌名

      与論町埋蔵文化財発掘調査成果報告書(2)与論城跡

      巻: 2 ページ: 106-115

  • [雑誌論文] 肥前千葉氏の本拠形成と領主支配2024

    • 著者名/発表者名
      田中大喜
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 245 ページ: 181-202

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 備後「草津」と御家人長井氏2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木康之
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 245 ページ: 237-255

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中世益田の武家領主本拠調査2024

    • 著者名/発表者名
      田中大喜・渡邊浩貴
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 245 ページ: 301-398

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中世益田の貿易陶磁調査2024

    • 著者名/発表者名
      村木二郎・池谷初恵・小野正敏・小出麻友美・佐々木健策・鈴木康之・水澤幸一
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 245 ページ: 399-434

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 本拠景観から捉える中世武士の地域支配2024

    • 著者名/発表者名
      田中大喜
    • 雑誌名

      深化する歴史学 史資料からよみとく新たな歴史像

      巻: 1 ページ: 72-79

  • [雑誌論文] 呉市沖浦遺跡の調査成果と課題2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木康之
    • 雑誌名

      県立広島大学地域創生学部紀要

      巻: 3 ページ: 123-137

  • [雑誌論文] 高麗陶器大型壺の消費に関する一様相-完形資料を中心に-2024

    • 著者名/発表者名
      主税英徳
    • 雑誌名

      東アジア考古学の新たなる地平 宮本一夫先生退職記念論文集

      巻: 下 ページ: 653-672

  • [雑誌論文] 負ミュオンを用いた文化財の内部成分組成非破壊分析法について2024

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 雑誌名

      文化財科学

      巻: 88 ページ: 43-46

  • [雑誌論文] 古代・中世日本における貿易の拠点と制度2023

    • 著者名/発表者名
      荒木和憲
    • 雑誌名

      貿易陶磁研究

      巻: 43 ページ: 47-53

  • [雑誌論文] 現地調査から探る中世武士の地域支配2023

    • 著者名/発表者名
      田中大喜
    • 雑誌名

      REKIHAKU

      巻: 9 ページ: 80-84

  • [雑誌論文] 文献史料にみる「鎌倉中」御家人の鎌倉屋敷-松吉里永子報告に寄せて-2023

    • 著者名/発表者名
      田中大喜
    • 雑誌名

      貿易陶磁研究

      巻: 43 ページ: 75-78

  • [雑誌論文] 高麗陶器器種構成の変遷-窯跡出土資料を中心に-2023

    • 著者名/発表者名
      主税英徳
    • 雑誌名

      貿易陶磁研究

      巻: 43 ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 九州・琉球列島出土の高麗陶器2023

    • 著者名/発表者名
      主税英徳
    • 雑誌名

      海洋文化財

      巻: 19 ページ: 142-201

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Oldest Map Becomes the Newest: Takemori Doetsu’s 1696 Map of the Ryukyu Kingdom2023

    • 著者名/発表者名
      WATANABE Miki
    • 雑誌名

      Old Maps in Asia: Basic Information and Perspective for New Research

      巻: 1 ページ: 55-66

  • [雑誌論文] 宋元時代の東アジア海域世界2023

    • 著者名/発表者名
      関周一
    • 雑誌名

      岩波講座世界歴史

      巻: 10 ページ: 161-186

  • [雑誌論文] 都城島津邸所蔵「琉球并諸島図」について2023

    • 著者名/発表者名
      黒嶋敏
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信

      巻: 101 ページ: 11-20

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 正保琉球国絵図を読み解く2023

    • 著者名/発表者名
      黒嶋敏
    • 雑誌名

      琉球沖縄歴史

      巻: 5 ページ: 1-13

  • [学会発表] 日韓共同プロジェクトの経緯と成果、そして未来への可能性2024

    • 著者名/発表者名
      松田睦彦
    • 学会等名
      Taiwan-Japan-Korea Fisheries Cultural Forum「黒潮上的討海之路:台日韓漁業文化対談」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 八重山、宮古、琉球の海と倭寇2023

    • 著者名/発表者名
      村木二郎
    • 学会等名
      シンポジウム「琉球の海 倭寇の海」
  • [学会発表] 日朝海域の倭寇-初期倭寇から前期倭寇へ-2023

    • 著者名/発表者名
      荒木和憲
    • 学会等名
      シンポジウム「琉球の海 倭寇の海」
  • [学会発表] 琉球の海の港と航路2023

    • 著者名/発表者名
      黒嶋敏
    • 学会等名
      シンポジウム「琉球の海 倭寇の海」
  • [学会発表] 沈没船の諸問題2023

    • 著者名/発表者名
      池田榮史
    • 学会等名
      中世学研究会第5回シンポジウム「船の中世-沈没船・積荷・人-」
  • [学会発表] 民俗学から見た船・人・信仰-近代における朝鮮出漁を例として2023

    • 著者名/発表者名
      松田睦彦
    • 学会等名
      中世学研究会第5回シンポジウム「船の中世-沈没船・積荷・人-」
  • [学会発表] 趣旨説明2023

    • 著者名/発表者名
      村木二郎
    • 学会等名
      中世学研究会第5回シンポジウム「船の中世-沈没船・積荷・人-」
  • [学会発表] 九州・琉球列島出土の高麗陶器2023

    • 著者名/発表者名
      主税英徳
    • 学会等名
      國立海洋文化財研究所学術大会 高麗陶器
    • 国際学会
  • [学会発表] 久米島の蔵元跡からみる琉球王国の歴史と文化(※ポスター発表)2023

    • 著者名/発表者名
      主税英徳
    • 学会等名
      第16回琉大未来共創フォーラム 首里城再興学術ネットワークシンポジウム2023
    • 招待講演
  • [学会発表] 高麗陶器大型壺の消費に関する一様相-完形資料を中心に-2023

    • 著者名/発表者名
      主税英徳
    • 学会等名
      九州史学会2023年度大会 考古学部会
    • 招待講演
  • [学会発表] 東ユーラシア世界における明清公文書2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺美季
    • 学会等名
      東国大学校文化学術院HK+事業・東京大学史料編纂所共催シンポジウム「モノとしての東ユーラシアの公文書」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東京大学史料編纂所所蔵の明代関係史料2023

    • 著者名/発表者名
      黒嶋敏・須田牧子
    • 学会等名
      東国大学校文化学術院HK+事業・東京大学史料編纂所共催シンポジウム「モノとしての東ユーラシアの公文書」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 横山重の琉球関係史料収集2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺美季
    • 学会等名
      琉球沖縄歴史学会・法政大学沖縄文化研究所共催シンポジウム「横山重関係史料・久米村楚南家文書の世界-『法政大学沖縄文化研究所蔵 琉球関係史料目録』の刊行によせて』-」
  • [学会発表] 16世紀東アジアにおける鉄砲2023

    • 著者名/発表者名
      関周一
    • 学会等名
      考古学と中世史研究
    • 招待講演
  • [図書] 中世の海域交流と倭寇2024

    • 著者名/発表者名
      関周一
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4-642-02987-2

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi