• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

高精度単年輪14C測定による弥生から古墳期の暦年較正の高解像度化

研究課題

研究課題/領域番号 22H00026
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)

研究分担者 箱崎 真隆  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30634414)
門叶 冬樹  山形大学, 理学部, 教授 (80323161)
三宅 芙沙  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (90738569)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

放射性炭素年代法は、人類史・自然史資料の正確な年代測定に不可欠の理化学的年代測定法であるが、現在の較正曲線は5年輪をまとめたデータに依拠しているため、精度に問題がある。本研究では、過去1万年間でもっとも較正誤差の大きい時期をめぐる、いわゆる「2400年代問題」の解決を目指し、1年輪単位の炭素14測定を網羅的かつ反復して行うことで、誤差の小さい暦年への較正を実現する。

学術的意義、期待される成果

放射性炭素年代の暦年代への精密な較正が困難であった弥生時代から古墳時代にかけての年代情報について、日本各地の樹木年輪に対する網羅的な単年輪測定を行うことで誤差を小さくするという課題設定は明確であり、研究目的を達成するための方法論もしっかりと確立されている。太陽物理学との共同研究により、世界に先駆けて正確な較正曲線を提示することには、大きな国際的インパクトが期待できる。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi