• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

SDGs時代・将来世代のアフリカ在来知―タンザニアの野生植物の食・健康への寄与

研究課題

研究課題/領域番号 22H00032
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関宇都宮大学

研究代表者

阪本 公美子  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (60333134)

研究分担者 加藤 珠比  東京外国語大学, 現代アフリカ地域研究センター, 研究員 (10807704)
大森 玲子  宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 教授 (70447259)
中村 真  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (50231478)
株田 昌彦  宇都宮大学, 共同教育学部, 准教授 (50515971)
出羽 尚  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (00434069)
槙野 佳奈子  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (40844808)
武藤 杏子  宇都宮大学, 国際学部, 研究員 (10886716)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

本研究では、アフリカの野生食物や薬用植物など在来資源に関する在来知を活用して、SDGs2(飢餓)、3(健康・福祉)に貢献しようという社会的にも重要なテーマに取り組む。地域固有性、条件にもとづく共通性、普遍性を明らかにし、アフリカの「在来知」がアフリカの飢餓の回避や福利・健康維持にいかなる効果を持っているのかを明らかにし、持続的開発目標(SDGs)の達成に活かそうとするものである。

学術的意義、期待される成果

本研究は、アフリカ・タンザニアで実施するフィールドワークによるデータに基づいて、とくに飢餓対策や健康維持への貢献という点において大きな意義があり、現代世界が直面する地球規模の喫緊の問題に取り組む姿勢は高く評価できる。また、過去のプロジェクトの蓄積を基盤とし、独自性も高い。メンバーの現地調査経験が豊富で、かつ研究チームの構成面でも各メンバーの専門分野が有機的に関連付けられている。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi