• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

アジア・モンスーン地域の災害論の転換によるグローバル問題の解決にむけた学際的検討

研究課題

研究課題/領域番号 22H00039
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関岡山理科大学

研究代表者

宮本 真二  岡山理科大学, 生物地球学部, 准教授 (60359271)

研究分担者 安藤 和雄  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携教授 (20283658)
市川 昌広  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (80390706)
吉野 馨子 (谷垣馨子)  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (70448918)
寺尾 徹  香川大学, 教育学部, 教授 (30303910)
大西 信弘  京都先端科学大学, バイオ環境学部, 教授 (80378827)
浅田 晴久  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (20713051)
山根 悠介  常葉大学, 教育学部, 教授 (10467433)
南出 和余  神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (80456780)
赤松 芳郎  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 特定助教 (80826199)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

本研究は、従来の「災害論」(災害研究)が技術的ないしハードなインフラの脆弱を強調する一方で、災害に起因するさまざまな社会問題への関心が低かったとの観点に立ち、従来のハード対策中心の災害論を転換し、アジア・モンスーン地域の災害で顕在化した離農や過疎などのグローバル問題の発生過程の調査研究を通して、その解決に向けた「相関災害誌モデル」を提案しようとするきわめて意欲的な研究である。

学術的意義、期待される成果

地理学・気象学・生態学・文化人類学・地域政策学・公衆衛生学による総合研究を目指しており、アジア・モンスーンという共通性を有する地域において、「相関災害誌モデル」を構築する試みは学術的意義が大きい。局地的あるいは地球規模の災害が頻発している現状において、その解決策を提案しようとする本研究の波及効果もきわめて大きいものと期待される。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi