研究課題/領域番号 |
22H00040
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
野林 厚志 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (10290925)
|
研究分担者 |
長谷川 賢二 徳島県立博物館, その他部局等, 上席学芸員 (00372227)
田本 はる菜 成城大学, 文芸学部, 専任講師 (20823800)
清水 純 日本大学, 経済学部, 特任教授 (30192610)
角南 聡一郎 神奈川大学, 国際日本学部, 准教授 (50321948)
宮岡 真央子 福岡大学, 人文学部, 教授 (70435113)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究の概要 |
本研究は、日本の植民地時代初期における台湾の先住民族について、鳥居龍蔵の台湾踏査資料などを精査し、先住民族社会の実態と記録の文脈を明らかにする。さらに当事者を交えた新たな現地調査・国際研究と照合して、従来の原住民観の見直しを図り、民族集団の多様性を前提とする社会の実現を支える博物館資料活用の学術研究モデルの構築を目指している。
|
学術的意義、期待される成果 |
100年以上前の記録に基づく先住民族社会の実態の精査と、先住民族を交えた今日のフィールド調査の照合は意欲的であり、応募者らのこれまでの国際的な研究協力体制を活かし、民族多様性の社会的課題への問いかけにつながる成果が挙がることが期待される。
|