• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

現代日本における平等をめぐる政策観の実証研究:市民とエリートとの相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 22H00046
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分6:政治学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

竹中 佳彦  筑波大学, 人文社会系, 教授 (80236489)

研究分担者 山本 英弘  筑波大学, 人文社会系, 教授 (20431661)
遠藤 晶久  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80597815)
Jou Willy  早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (20617055)
濱本 真輔  大阪大学, 大学院法学研究科, 教授 (20625850)
久保 慶明  関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (00619687)
柳 至  立命館大学, 法学部, 准教授 (20647341)
大倉 沙江  筑波大学, 人文社会系, 助教 (40779534)
Zhai Yida  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (51013817)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

1980年代以降の日本を対象に、市民とエリートの平等価値の形成メカニズムならびに平等価値が実際の政策に与える影響を解明することで、現代日本の政策形成における平等という価値の位置づけを明確にする。具体的には、①エリート調査の成果をふまえたサーベイ実験等の導入による各アクターの平等の価値観に影響を及ぼす要因の解明、②平等をめぐる政策ネットワーク調査や政策過程における言説分析を行う。

学術的意義、期待される成果

現代日本の平等性に関するエリート調査・有権者調査は歴史的に意義深い研究成果を生んだものとして知られており、それを継続した体系的な調査研究として学術的意義が認められる。市民とエリート双方の平等観がどのように形成されどのように政策に反映されるかを包括的に分析する本研究の研究成果の発信を通じて、日本の民主主義の特徴や課題の解明が期待される。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi