• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

東アジア諸国の政治におけるダイバーシティ問題

研究課題

研究課題/領域番号 22H00047
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分6:政治学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

苅部 直  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00261941)

研究分担者 平野 聡  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00361460)
前田 健太郎  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00613142)
福田 円  法政大学, 法学部, 教授 (10549497)
羅 芝賢  國學院大學, 法学部, 准教授 (20816235)
趙 星銀  明治学院大学, 国際学部, 准教授 (50803722)
熊倉 潤  法政大学, 法学部, 教授 (60826105)
阿古 智子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80388842)
平田 彩子  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 准教授 (80547810)
吉用 光汰  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 特別研究員(DC) (30983845)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究の概要

東アジア諸国(日本・韓国・中国・台湾)におけるダイバーシティ推進の思想史的・政治史的背景や政策的取組みの現状を明らかにする研究である。欧米諸国の先進事例を手掛かりとする研究や実践は多いが、本研究は東アジア圏特有のダイバーシティ推進の思想・歴史・取組みや、この領域に適したダイバーシティのあり方を模索しようとしている。

学術的意義、期待される成果

本研究の成果は、例えば男女共同参画・多文化共生・障がい者の包摂といった取組みを推進する上で、強力な思想的・理論的根拠となる。また東アジア諸国間の比較の視座から、日本のダイバーシティの課題やその克服法、また政治との関係性を知ることができると期待される。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi