研究課題/領域番号 |
22H00060
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 同志社大学 (2023-2024) 一橋大学 (2022) |
研究代表者 |
手島 健介 同志社大学, 経済学部, 教授 (10817737)
|
研究分担者 |
杉田 洋一 慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (20743719)
中島 賢太郎 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (60507698)
黒石 悠介 一橋大学, 大学院経済学研究科, 講師 (60930047)
田中 万理 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 准教授 (70792688)
Nyamdavaa Tsogsag 一橋大学, 大学院経済学研究科, 講師 (50929825)
Tangvatcharapong Meradee 一橋大学, 経済研究所, 講師 (40916029)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究の概要 |
本研究では、途上国のサプライヤーと先進国の輸入企業の企業間マッチングの情報から、グルーバルサプライチェーン形成のメカニズムを分析し、どのようなマッチングの組み合わせがサプライヤーと輸入企業に便益や損失をもたらすのかを明らかにする。更にはグローバルサプライチェーン形成を推し進めることで、途上国における環境や健康状態に与える影響を検証する。
|
学術的意義、期待される成果 |
税関取引データや付加価値データを利用することで、国と国との取引ではなく、1企業対1企業をマッチングさせて、その2企業間取引のサプライチェーンの状況を把握することに新しい学術的意義がある。またグローバルサプライチェーン形成が環境に与える影響を検証する際に、衛星写真から得られる車の台数データや空気透明度指標を使うことに新規性があり、高く評価できる。
|