• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

災厄とハイブリッド化の時代のトラウマとジェンダー:ケアと臨床・逸脱・文化創造

研究課題

研究課題/領域番号 22H00071
研究機関一橋大学

研究代表者

宮地 尚子  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (60261054)

研究分担者 野坂 祐子  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 准教授 (20379324)
田辺 肇  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (60302361)
後藤 弘子  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (70234995)
青山 薫  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (70536581)
角尾 宣信  和光大学, 表現学部, 講師 (80929969)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード精神医学 / トラウマ / ジェンダー / 災厄 / ハイブリッド化
研究実績の概要

本研究は、災厄とハイブリッド化の時代のトラウマとジェンダーの相互作用を、1)ケアと臨床、2)逸脱、3)文化創造の3側面から明らかにするものである。災厄は、自然災害やパンデミックを含み、ハイブリッド化はヴァーチャルとリアルの混交する生活を指している。本研究は、この2つのキーワードで現代を捉えつつ、トラウマとジェンダーの相互作用を、ジェンダーに基づく暴力(Gender-Based Violence=GBV)の変容に焦点をあてながら明らかにする。
令和4(2022)年度は、「災厄がもたらしたもの:トラウマとジェンダーの新たな相互作用」をテーマに設定し、上記の3側面の研究を進めた。
1)では、宮地は、トラウマに関する一般向け書籍を日本と韓国で刊行した。また、精神科臨床の感情労働としての側面や、精神医学におけるジェンダー平等に関して、学会報告・論文執筆を行った。宮地と野坂は、日本トラウマティック・ストレス学会第21回大会(2022年7月)でシンポジウム「ジェンダーに基づく傷つきと支援体制」を企画・実行した。野坂と田辺はそれぞれ、子どもの逆境体験によるトラウマとジェンダーの関係について論文を発表した。
2)では、後藤は、刑事司法におけるジェンダー問題や学校での性暴力防止の取り組みに関して講演や研修を行った。宮地は、薬物依存などのアディクションとトラウマに関する講演を行った。野坂は、トラウマインフォームドケアの観点から、アディクションや加害者臨床について学会報告等を行った。
3)では、青山は、国際移住とセクシュアリティの関係に関して考察を進め、性的マイノリティ支援について国内外で学会報告等を行った。角尾は、トラウマと笑いやユーモアについて学会報告やインターネット記事の発表を行った。宮地は、美術館の展覧会のカタログにトラウマとアートの関係という観点から協力した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

令和4(2022)年度はプロジェクトの初年度であったため、春の共同研究会議では、研究の全体像、研究方法、倫理的側面、役割分担の確認、主要文献の共有などを行った。そこから年間テーマ「災厄がもたらしたもの:トラウマとジェンダーの新たな相互作用」に沿って研究を進め、書籍・論文の刊行、学会報告、インターネットでの発表などを行い、研究成果の発信に努めた。また、医療関係者や警察・法曹関係者、教育者などに向けた講演や研修、政策形成における助言、新聞や雑誌の取材など、様々な形で研究協力や共同研究を行った。
・日本における性暴力被害者ワンストップ支援センターの先駆けである大阪SACHICO と、コロナ禍における相談の状況、課題などについて共同研究を行った。また、被災地(仙台他)の調査を行い、長期的な復興過程におけるトラウマの複雑化・潜在化の考察を行った。
・秋にシンポジウム「災後のユーモア、災間の笑い」をweb開催で行い、戦争や震災などの災厄とトラウマの関係について、ユーモアや笑いという角度から議論した。
・森美術館の展覧会「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」(2022年6月29日-11月6日)のカタログや、NHK番組Eテレ『理想的本箱 君だけのブックガイド』(2022年10月15日)で宮地の書籍や研究が紹介されるなど、研究成果が社会的反響を呼んでいる。
・令和5(2023)年度の年間テーマ「ハイブリッド化の時代のトラウマとジェンダー」についても、先行して、論文発表や学会報告など研究を進めている。令和6(2024)年度の年間テーマ「ケアと臨床」を先取りして、宮地がケアとトラウマと時間について哲学者と行った連続対談が2023年に刊行予定である。
以上のような理由から、研究は当初の計画以上に進展している。

今後の研究の推進方策

令和5(2023)年度は、「ハイブリッド化の時代のトラウマとジェンダー」をテーマに研究を進める。
ハイブリッド化という視点から、トラウマとジェンダーの相互作用を捉え直す。SNSの利用やテレワークの普及など、リアルとヴァーチャルのハイブリッド化が進む中でのジェンダーに基づく暴力(GBV)やいじめについて、事例を収集し検討する。学校/職場/家庭といった空間的ゾーニングおよび学業/仕事/プライベートといった時間的なゾーニングの困難、身体感覚や親密圏の変容、公私の関係の複雑化などを、公的領域/親密的領域/個的領域の三分法を用いて、理論的に考察する。また、デジタル技術による障害からの解放やジェンダー規範の撹乱可能性なども考察する。
・共同研究会議1(春)事例研究、調査報告、文献整理、理論的討議
・共同研究会議2(夏)海外研究協力者である M. Hopchet とE. Mujica をオンライン招聘し、オンラインセラピーやハイブリッド化時代の GBVに関する研究会議とワークショップを行う。多角的な議論のため、ポリヴェーガル理論や神経生理学の専門家を招き、最新の知見も共有する。
・ハイブリッド化時代のGBVと被害者支援について、海外調査を行う。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 3件、 招待講演 16件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] The William Alanson White Institute/The Next Step Counseling and Training(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      The William Alanson White Institute/The Next Step Counseling and Training
  • [国際共同研究] Male Survivors of Sexual Abuse Trust(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      Male Survivors of Sexual Abuse Trust
  • [国際共同研究] Male Survivors of Sexual Abuse Trust(カンボジア)

    • 国名
      カンボジア
    • 外国機関名
      Male Survivors of Sexual Abuse Trust
  • [雑誌論文] 精神科医療における感情労働とトラウマ--環状島モデルから考える2023

    • 著者名/発表者名
      宮地 尚子
    • 雑誌名

      精神神経学雑誌

      巻: 125巻1号 ページ: 63-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対談「親のための"酸素マスク"が必要なのは?」2023

    • 著者名/発表者名
      宮地 尚子、小林 エリカ
    • 雑誌名

      母の友

      巻: 839号 ページ: 16-21

  • [雑誌論文] 妓楼遺構をめぐる記憶--トラウマの視点から2023

    • 著者名/発表者名
      金井 聡、宮地 尚子
    • 雑誌名

      心の危機と臨床の知

      巻: 24号 ページ: 64-68

  • [雑誌論文] 他者と共にいる楽しさの笑いへ向けて--日本社会における「人を傷つける笑い」とお笑い第七世代の歴史的可能性2023

    • 著者名/発表者名
      角尾 宣信
    • 雑誌名

      調査情報デジタル(https://tbs-mri.com/n/n7d699ca16f1a?magazine_key=ma3f6b12e66a8)

      巻: 2023年2月号 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 周縁の媒介者=翻訳者2022

    • 著者名/発表者名
      宮地 尚子
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 50巻15号(12月臨時増刊号) ページ: 34-39

  • [雑誌論文] 加害者臨床における責任の所在とトラウマインフォームドケア2022

    • 著者名/発表者名
      野坂 祐子
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 50巻9号 ページ: 47-58

  • [雑誌論文] Roles of childhood maltreatment, personality traits, and life stress in the prediction of severe premenstrual symptoms.2022

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Morishita, Takeshi Inoue, Mina Honyashiki, Miki Ono, Yoshio Iwata, Hajime Tanabe, Ichiro Kusumi, Jiro Masuya
    • 雑誌名

      BioPsychoSocial Medicine

      巻: 16号 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s13030-022-00240-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 性暴力のない学校をどう作るのか2022

    • 著者名/発表者名
      後藤 弘子
    • 雑誌名

      小児保健研究

      巻: 82巻1号 ページ: 12-15

  • [雑誌論文] 学校における性暴力被害を考える--三重の権力性の視点をどう獲得するのか2022

    • 著者名/発表者名
      後藤 弘子
    • 雑誌名

      子育て支援と心理臨床

      巻: 22号 ページ: 22-28

  • [雑誌論文] 千葉市教育委員会の挑戦2022

    • 著者名/発表者名
      後藤 弘子
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: 2022年9月号 ページ: 95-97

  • [雑誌論文] 『サザエさん』と象徴天皇制--日本における政教分離の再考へ向けて2022

    • 著者名/発表者名
      角尾 宣信
    • 雑誌名

      REPRE(https://www.repre.org/repre/vol46/note/tsunoo/)

      巻: 46号 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Reading of an Opinion Paper to the Lowsuite on Sustainability Subsidy2023

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Aoyama
    • 学会等名
      Faculty of Asian and Middle Eastern Studies, University of Cambridge
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sex Work and Migration: Research on Narratives and Networks from Thailand, The Netherlands, Japan and France2023

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Aoyama
    • 学会等名
      Colloque, Science PO
    • 国際学会
  • [学会発表] 『週刊のヴぁてれび』と『週刊あるす・のヴぁ』--インタビュー調査より2023

    • 著者名/発表者名
      角尾 宣信
    • 学会等名
      「映像から考えるAbleism_研究」WORKSHOP第2弾
  • [学会発表] 男女平等の精神医学へ--トラウマとジェンダーを切り口に2022

    • 著者名/発表者名
      宮地 尚子
    • 学会等名
      第118回 日本精神神経学会 学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 男児・男性のトラウマにふれる2022

    • 著者名/発表者名
      宮地 尚子
    • 学会等名
      第7回 性暴力救援センター全国研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] アディクションとトラウマ--環状島モデルを用いて2022

    • 著者名/発表者名
      宮地 尚子
    • 学会等名
      2022年度アルコール・薬物依存関連学会 合同学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] トラウマと依存症「性的虐待のトラウマが与える影響」2022

    • 著者名/発表者名
      野坂 祐子
    • 学会等名
      第28回関西アルコール関連問題学会 兵庫大会(web開催)
    • 招待講演
  • [学会発表] トラウマインフォームドケア--児童福祉の現場を“環状島”モデルから考える2022

    • 著者名/発表者名
      野坂 祐子
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第28回学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] ジェンダーと刑事法2022

    • 著者名/発表者名
      後藤 弘子
    • 学会等名
      法と心理学会
  • [学会発表] 私たちのまわりにある“性暴力”のこと--沈黙を破るために、私たちにできること2022

    • 著者名/発表者名
      後藤 弘子
    • 学会等名
      クローバーとっとり公開講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 国境を越えて、女性に対する暴力との戦い2022

    • 著者名/発表者名
      後藤 弘子
    • 学会等名
      認定NPO法人ヒューマンライツ・ナウ「国際人権アカデミー 女性の権利」
    • 招待講演
  • [学会発表] 女性支援に法が何ができるのか2022

    • 著者名/発表者名
      後藤 弘子
    • 学会等名
      日本性科学連合JFS第22回JFS性科学セミナー「セクシャリティと法律・社会のいま」
    • 招待講演
  • [学会発表] ジェンダーと法2022

    • 著者名/発表者名
      後藤 弘子
    • 学会等名
      保護観察官専修科研修
    • 招待講演
  • [学会発表] 「性的同意」について考える--「不同意性交」をどう処罰するのか2022

    • 著者名/発表者名
      後藤 弘子
    • 学会等名
      放送大学千葉学習センター講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] ジェンダーを通して社会を見る2022

    • 著者名/発表者名
      後藤 弘子
    • 学会等名
      大船渡ジェンダー講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 氾濫する性風俗言説・表象をどう読み解くか2022

    • 著者名/発表者名
      青山 薫
    • 学会等名
      学習院大学 身体表象文化学会 2022年度第3回例会
    • 招待講演
  • [学会発表] Sexual Minority Politics in Japan (in the World)2022

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Aoyama
    • 学会等名
      IGS Seminar, Institute for Gender Studies, Ochanomizu University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ジェンダーとは何か2022

    • 著者名/発表者名
      青山 薫
    • 学会等名
      神戸市シルバーカレッジ
    • 招待講演
  • [学会発表] 「LGBTQ+」とは何か2022

    • 著者名/発表者名
      青山 薫
    • 学会等名
      神戸市シルバーカレッジ
    • 招待講演
  • [学会発表] 天皇への嘲笑と象徴天皇制--戦争および敗戦のトラウマの観点から2022

    • 著者名/発表者名
      角尾 宣信
    • 学会等名
      科学研究費・基盤研究(A)『災厄とハイブリッド化の時代のトラウマとジェンダー:ケアと臨床・逸脱・文化創造』 2022年度シンポジウム「災後のユーモア、災間の笑い」(web開催)
  • [図書] 傷を愛せるか(韓国語版)2023

    • 著者名/発表者名
      宮地 尚子(原著)、Park Seongmin(翻訳)
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      siwaseo
    • ISBN
      979-1191783056
  • [図書] 『竹馬に乗って時を探す--『失われた時を求めて』オンライン読書会の十四ヶ月』:(宮地 尚子「十四ヶ月の覚え書」46-53)2022

    • 著者名/発表者名
      西子 智(編著)、大辻 郁、工藤 晋、願夢、管 啓次郎、中野 行準、林 真、星野 早苗、藤部 明子、宮地 尚子
    • 総ページ数
      60
    • 出版者
      リトルプレス
  • [図書] 傷を愛せるか 増補新版2022

    • 著者名/発表者名
      宮地 尚子
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480438164
  • [図書] 住む・棲む(野坂 祐子「家(イエ)に棲む暴力--家族間の暴力はなぜ起こるのか」93-113)2022

    • 著者名/発表者名
      檜垣 立哉(編著)、三浦 麻子、山森 裕毅、斉藤 弥生、山口 宰、野坂 祐子、高谷 幸、福岡 まどか、辻 大介、森田 敦郎
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      978-4872596250
  • [学会・シンポジウム開催] "Sex Work and Migration: Research on Narratives and Networks from Thailand, The Netherlands, Japan and France."2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi