• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

災厄とハイブリッド化の時代のトラウマとジェンダー:ケアと臨床・逸脱・文化創造

研究課題

研究課題/領域番号 22H00071
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関一橋大学

研究代表者

宮地 尚子  一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (60261054)

研究分担者 青山 薫  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (70536581)
後藤 弘子  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 理事 (70234995)
野坂 祐子  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (20379324)
田辺 肇  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (60302361)
角尾 宣信  和光大学, 表現学部, 講師 (80929969)
森 茂起  甲南大学, 人文科学研究科, 特別研究員 (00174368)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

本研究は災厄とハイブリッド化の時代のトラウマとジェンダーの相互作用を、ケアと臨床、逸脱、文化創造の3側面からの解明を目的としている。災厄は自然災害やパンデミックを含み、ハイブリッド化はヴァーチャルとリアルの混交する生活を示す。本研究はトラウマとジェンダーの新たな相互作用をドメスティック・バイオレンスや性暴力といったジェンダーに基づく暴力の変容に焦点を当て解明する。

学術的意義、期待される成果

本研究は災厄とハイブリッド化を手がかりに、トラウマとジェンダーの相互作用を検討しようとするもので社会的・実践的に意義のある課題である。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi