研究課題/領域番号 |
22H00073
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
伊藤 嘉余子 大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (10389702)
|
研究分担者 |
野口 啓示 福山市立大学, 教育学部, 教授 (20804470)
石田 慎二 帝塚山大学, 教育学部, 教授 (30342265)
姜 民護 同志社大学, 社会学部, 助教 (60802254)
千賀 則史 日本福祉大学, 教育・心理学部, 准教授 (70803782)
石田 賀奈子 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (50551850)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究の概要 |
施設養護中心から里親等の家庭養護中心の社会的養護への改革を進める上で、里親委託率以外に目標として掲げるべきものは何かを明らかにすることを目的とする、日本・アメリカ・韓国・ニュージーランド・英国の5か国の社会的養護の比較研究である。対象とする5か国を、里親委託率高群・中群・低群に分け、法制度の仕組みと現場レベルでの効果や課題を明らかにするための調査を実施する。
|
学術的意義、期待される成果 |
里親や養子縁組といった家庭養護の実施率が低く、国際的に批判されることの多い日本の社会的養護を、いかなる方向に進めるかは重要なテーマであり、学術的・社会的な意義が高い。本研究によって、家庭養護か施設養護かという二者択一式ではない、日本社会の実態を踏まえた社会的養護のあり方を見出すことが期待できる。これを理論化することにより、国際的な社会的養護の議論にインパクトを与えることも期待できる。
|