• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

大学IRの学術的基盤の構築と人材育成および関連技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22H00077
研究機関東京工業大学

研究代表者

森 雅生  東京工業大学, 企画本部, 教授 (20284549)

研究分担者 松田 岳士  東京都立大学, 大学教育センター, 教授 (90406835)
石井 雅章  神田外語大学, グローバル・リベラルアーツ学部, 教授 (70433646)
大石 哲也  九州工業大学, 学習教育センター, 教授 (30552236)
高松 邦彦  東京工業大学, 企画本部, マネジメント教授 (80392017)
杉原 亨  淑徳大学, その他部局等, 准教授 (40725488)
近藤 伸彦  東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (10534612)
姉川 恭子  北九州市立大学, 経済学部, 准教授 (00749096)
今井 匠太朗  東京工業大学, 企画本部, マネジメント准教授 (20749709)
井芹 俊太郎  神田外語大学, 教育イノベーション研究センター, 講師 (20909155)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワードインスティテューショナル・リサーチ / オントロジー工学 / 高等教育 / 圏論 / データウェアハウス
研究実績の概要

本研究課題は三班に分かれて研究を進めている。各班ごとに研究実績の概要を記す。
(第一班:IRオントロジー研究班)この班は「学問としてのIR」に着目し、IRを学術的に体系化する活動の一環として、アカデミックオントロジーの構築に向けた調査を行った。学術文献・実務文献・IR担当者が抱く人材像の3方向から調査して、IRがどのような学問分野をカバーしているかを検討した。特に海外の学術文献をとりあげて、英語圏のIRが日本のIRよりも広い分野を対象としていることとその理由を調査した。
(第二班:IRスキルセット研究班)IRの人材育成機会は、国内の履修証明プログラム、海外の育成コース、国内で開催される短期研修の3つに大別できるが、あさがおMLのアーカイブデータを用いて、IR人材養成のための短期研修の実態を整理した。その結果、2014年度以降の短期研修の増加や、主催・共催機関の変化、開催地の偏りとオンライン化、グループワーク・演習を伴う研修の少なさなどが分かった。また、我が国のIR担当者が必要と考える知識・スキルを尋ねた質問紙調査を行った。
(第三班:情報流通基盤研究班)業務データベースからデータウェアハウスを構成するとき、所望するデータウェアハウスのテーブルの一意性制約などの整合性制約をどう担保するかというのはよく知られた問題である。また、データウェアハウスの多次元モデルが元のデータベースを正しく反映しているかを判別する方法については、まだわかっていないことが多かったが、圏論的データベース理論を活用した検証法がこの問題に有効であることが文献調査により判明したため、IRのデータウェアハウスへの適用可能性について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題は三班に分かれて研究を進めている。各班ごとに進捗状況を記す。
(第一班:IRオントロジー研究班)概ね計画通りに進捗している。ここで行った文献調査をもとに、IRを構成する概念を大分類(7種)および小分類(47種)に整理し、概念と学問分野の対応を示した。さらにこれらの分類を、IRを構成する主な概念と捉え、オントロジー工学を用いて概念間の関係性を明示的に表現するという発想に至った。
(第二班:IRスキルセット研究班)当初の計画以上に進捗している。当初の予定では2023年度にアンケート調査を実施し、2022年度はその準備を行う予定であったが、スケジュールを前倒しして2022年度中にアンケート調査まで完了することができた。
(第三班:情報流通基盤研究班)概ね計画通りに進捗している。当初、オントロジー工学におけるオントロジーを使って、データウェアハウスの研究を進めていたが、これよりも圏論的データベース理論を基礎とすることにし、一般的な圏論およびこのデータベース理論との文献調査を行った。

今後の研究の推進方策

本研究課題は三班に分かれて研究を進めている。各班ごとに今後の推進方策を記す。
(第一班:IRオントロジー研究班)次年度は今年度にえられたIRを構成する概念と学問分野の対応をふまえて、オントロジー工学を活用して、概念間の関係性と全体を把握するための可視化を試みる。そのため、さらに日本国内のIRに関する学術文献、および実務文献の調査を行う予定である。
(第二班:IRスキルセット研究班)2023年度は、IR研修の実態調査から得られた知見を活かしながら、効果的な短期研修プログラムのデザインについて検討する。また、IR担当者への質問紙調査で得られた282件の回答データの分析を進め、我が国のIR担当者に求められる知識・スキルの全体像を明らかにする。
(第三班:情報流通基盤研究班)圏論的データベース理論の基本的な部分の文献調査を終えたので、実際にIR実務で用いているデータベースの具体的な仕様を使って、データベースからデータウェアハウスのマイグレーション(データ移送)の方法について検討する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Introducing New Mass Screening in Institutional Research Based on Eduinformatics2022

    • 著者名/発表者名
      Takamatsu Kunihiko、Ito Akira、Kirimura Takafumi、Murakami Katsuhiko、Kozaki Yasuhiro、Kishida Aoi、Noda Ikuhiro、Ichikawa Nao、Bannaka Kenya、Kozaki Ryosuke、Omori Masato、Nakata Yasuo、Mitsunari Kenichiro
    • 雑誌名

      IIAI Letters on Institutional Research

      巻: 1 ページ: 1~6

    • DOI

      10.52731/lir.v001.043

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Combining Key Performance Indicators and Signs of Changes in Students to improve the quality of education in Institutional Research based on Eduinformatics2022

    • 著者名/発表者名
      Takamatsu Kunihiko、Gozu Tetsuhiro、Kozaki Ryosuke、Matsumoto Sayaka、Kondo Mizuki、Nishiyama Keita、Ichikawa Nao、Murakami Katsuhiko、Kozaki Yasuhiro、Mori Masao、Imai Shotaro、Noda Ikuhiro、Bannaka Kenya、Mitsunari Kenichiro、Nakata Yasuo
    • 雑誌名

      IIAI Letters on Institutional Research

      巻: 2 ページ: 1~9

    • DOI

      10.52731/lir.v002.052

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 研究としてのIRはどのような学問分野をカバーしているか2022

    • 著者名/発表者名
      松田 岳士、杉原 亨、石井 雅章
    • 雑誌名

      大学情報・機関調査研究集会 論文集

      巻: 11 ページ: 170~173

    • DOI

      10.50956/mjir.11.0_170_33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本におけるIRに関する研修機会の実態2022

    • 著者名/発表者名
      井芹 俊太郎、大石 哲也、近藤 伸彦、高松 邦彦
    • 雑誌名

      大学情報・機関調査研究集会 論文集

      巻: 11 ページ: 164~169

    • DOI

      10.50956/mjir.11.0_164_32

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] IR における Eduinformatics による Feasibility- Sustainability 分析(FS 分析)の実践報告と IR 業務の持続可能性(Sustainability)の向上についての新提案2022

    • 著者名/発表者名
      高松 邦彦、中田 康夫、森 雅生、大石 哲也、松本 清、西山 慶太、野田 育宏、今井 匠太朗、伴仲 謙欣、村上 勝彦、岸田 あおい
    • 雑誌名

      大学情報・機関調査研究集会 論文集

      巻: 11 ページ: 12~17

    • DOI

      10.50956/mjir.11.0_12_1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] データベースからデータウェアハウスを正しく構成するた めの考え方について ― 関手的データモデルのデータウェアハウ2022

    • 著者名/発表者名
      森 雅生、今井 匠太朗
    • 雑誌名

      大学情報・機関調査研究集会 論文集

      巻: 11 ページ: 24~29

    • DOI

      10.50956/mjir.11.0_24_3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 関係データベースの設計に関する圏論的手法への一考察 -IR データウェアハウス設計に対する堅牢性の確立へ向けて2022

    • 著者名/発表者名
      森雅生、今井匠太朗
    • 学会等名
      日本教育情報学会第38回年会
  • [学会発表] IR におけるキーワード分析 -Eduinformatics における KPI 以外の評価軸について-2022

    • 著者名/発表者名
      高松邦彦、森雅生、松本清、 今井匠太朗
    • 学会等名
      日本教育情報学会第38回年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi