• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

教育DXによる理数の学びシステムの開発と評価:学びの質の変革を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 22H00085
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

安野 史子  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (00370081)

研究分担者 根上 生也  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 非常勤教員 (40164652)
川添 充  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 教授 (10295735)
西村 圭一  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (30549358)
寺崎 一郎  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (30227508)
中村 泰之  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (70273208)
菅原 義之  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50196698)
中川 正樹  東京農工大学, 学内共同利用施設等, 特任教授 (10126295)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード学びシステム / LMS / CBT / 理数 / 中等教育
研究実績の概要

本研究は,理数教育において,デジタルの特性を活かしたデジタル教材(評価問題を含む)を学びの中に取り入れ,リアル空間(人間の思考を含む)とデジタル空間の融合となる「学びのシステム」を設計,実装し,このシステムを利用した実践を通して,性能の評価までを行い,子どもたちの探究的な学びや創造的な学びの促進,強化,向上を目指す。最終的には,このシステムを用いた実践を通し,授業設計も含めた学びの質的変革を目指すものである。
研究代表者,研究分担者,研究協力者で研究委員会を組織し,海外の関連研究者からも,研究計画・方法に対する助言を得たりしながら,研究プロジェクト方式で研究を推進している。本年度は,全体会1回,数学班・物理班・化学班各1回,の会合を開催し,主に,全体の方針を検討した。学習管理システム(Learning Management System: LMS)での数式手書き認識入力が容易にできるよう,プラグインの独自開発に着手した。さらに,評価の自動化について,部分的にでもできるよう検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

学習管理システム(LMS)やそれに付随する既存のプラグインとの関連性から,デジタルコンテンツの操作ログの収集方法の検討に想定以上の時間を要している。

今後の研究の推進方策

引き続きデジタルコンテンツを具備した教材開発を行うとともにそれを具備した評価問題の開発をしていく。可能な範囲内で,ログ収集を実装し,実践調査の実施を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高等学校数学の内容を中心としたCBTの検討2023

    • 著者名/発表者名
      安野 史子
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所 講究録

      巻: 2273 ページ: 91-98

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 高等学校数学の内容を中心としたCBTの検討2023

    • 著者名/発表者名
      安野 史子
    • 学会等名
      RIMS 研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi