研究課題
本研究は、自らの加齢に影響する行動を規定する中核概念として「加齢に対する信念」を想定し、その概念構造、および影響要因を明らかにすることを目的としてる。研究1では、幅広年齢の対象者に質問紙調査を行うことで「加齢に対する信念」の構成概念を解明し、評価方法を確立する。そして研究2にでは、親族の加齢プロセスや社会環境が加齢に対する信念の変容に与えるを解明する。初年度の研究では主に2つの調査を行った。第1は、「加齢に対する信念」を測定するための尺度開発である。サクセスフルエイジングのイメージ、加齢に対するイメージなど加齢に対するイメージや態度をおよび高齢者自身が感じている加齢に関してまとめた先行研究のレビューおよび、類似の概念を評価する尺度項目から、「加齢に対する信念」の評価に利用する質問221項目を作成した。これらの項目をのべ800名を対象にWEB調査を行い、項目の振る舞いを検討した。その結果、「加齢に対する信念」身体的健康、社会対人関係、そして心理的次元に分かれ、その内容はさらに、気分、人生の評価、自由時間、孤高、ソーシャルサポートに関するものに分類可能であった。これらの次元を「加齢に対する信念」の評価に利用できると考えられた。第2は、次年度に調査対象にする親子ペアの親にあたる縦断調査参加者を対象とした80歳高齢者の5回目の調査を実施した。親の加齢の様態は子供の「加齢に対する信念」に影響を与える最も重要な要因だと考えいる。約300名を対象に心身の健康に関するデータを収集した。
2: おおむね順調に進展している
「加齢に対する信念」を評価するための、質問項目のVer.1が出来上がったことから順調に研究1は進んでいると考えている。一方、研究2に関連した縦断調査に関しては、いまだCOVID-19感染症の拡大の余波が残っており、会場調査の参加者が減少しているという問題がある。
研究1に関しては、次年度にWEB調査を行い、「加齢に対する信念」を評価するための調査項目を確定する予定である。そして、研究2の調査参加者の子供(50-60歳)を対象に調査を実施する。また、新たに地域在住の70歳高齢者を対象とした調査を開始しその子供(40-50歳)に対しても同様の調査を実施する予定である。調査はWEBベースで実施できるように工夫し、従来の紙ベースと併用する形で参加率を高めるよう計画している。
すべて 2023 2022 その他
すべて 雑誌論文 (14件) (うちオープンアクセス 14件、 査読あり 13件) 学会発表 (21件) 備考 (1件)
Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects
巻: 1867 ページ: 130316~130316
10.1016/j.bbagen.2023.130316
Geriatrics & Gerontology International
巻: 23 ページ: 156~157
10.1111/ggi.14537
巻: 22 ページ: 1040~1046
10.1111/ggi.14504
BMC Geriatrics
巻: 22 ページ: 748-748
10.1186/s12877-022-03299-7
International Journal of Environmental Research and Public Health
巻: 19 ページ: 10330~10330
10.3390/ijerph191610330
Gerontology and Geriatric Medicine
巻: 8 ページ: 1-6
10.1177/23337214221116226
巻: 22 ページ: 372
10.1186/s12877-022-03069-5
巻: 19 ページ: 6008~6008
10.3390/ijerph19106008
Journal of Dentistry
巻: 121 ページ: 104088~104088
10.1016/j.jdent.2022.104088
巻: 18 ページ: 13199~13199
10.3390/ijerph182413199
International Journal of Hypertension
巻: 2022 ページ: 1~9
10.1155/2022/5359428
Journal of the American Geriatrics Society
巻: 70 ページ: 541~548
10.1111/jgs.17535
巻: 22 ページ: 158-158
10.1186/s12877-022-02852-8
巻: 22 ページ: 286~291
10.1111/ggi.14355
http://www.sonic-study.jp/