• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

複合極限条件下のミュオンスピン回転・共鳴法による水素化物超伝導の水素の挙動解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H00110
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分13:物性物理学およびその関連分野
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

幸田 章宏  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (10415044)

研究分担者 下村 浩一郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (60242103)
三原 基嗣  大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (60294154)
清水 克哉  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (70283736)
有田 亮太郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80332592)
髭本 亘  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究主幹 (90291103)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究の概要

超高圧・強磁場中でのミュオンスピン回転・共鳴測定法の技術を開発し、水素化物超伝導物質物質中の水素の位置・荷電状態・ダイナミクスを解明する研究である。高圧かつ強磁場の複合極限条件は、ミュオン実験において前人未踏の領域である。これを世界最高強度のミュオンビームを持つ、応募者が所属するJ-PARCで実施する。

学術的意義、期待される成果

水素化物超伝導における水素の状態・ダイナミクスは未解明な点が多く、挑戦的な研究である。応募者らならではの極限条件のもとでのミュオンスピン分光の技術と、世界最高強度のビームを持つJ-PARCだからこそできる研究であり、大きな成果が期待される。アイデアが明確で筋道のしっかりした研究計画であり、理論グループとの連携もあり強力な研究体制となっている。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi