• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

量子ホールエニオン操作のためのトポロジカル量子技術

研究課題

研究課題/領域番号 22H00112
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分13:物性物理学およびその関連分野
研究機関東京大学 (2023-2025)
日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所 (2022)

研究代表者

橋坂 昌幸  東京大学, 物性研究所, 准教授 (80550649)

研究分担者 熊田 倫雄  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子科学イノベーション研究部, 特別研究員 (30393771)
伊與田 英輝  東海大学, 理学部, 准教授 (50725851)
秋保 貴史  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子科学イノベーション研究部, 研究主任 (50786978)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究の概要

半導体2次元電子系の分数量子ホール系上でエニオン操作を行うための基本デバイス作製手法を確立し、さらにエニオン操作デバイスを組み合わせた飛行型量子ビットの検討を行う。最終的には、非可換エニオンを用いたエラー耐性の高い量子ビットの実現につながる成果を目指す。

学術的意義、期待される成果

世界的に注目度の高いトポロジカル物質科学・量子コンピュータ分野における挑戦的なテーマである。本研究によりエニオン操作デバイス技術が構築できれば、エラー耐性の高い量子ビットの実現への道が開かれ、トポロジカル量子計算への学術的な貢献・インパクトが期待される。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi