• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

中性子星の広帯域X線偏光観測により切り拓く超強磁場の物理

研究課題

研究課題/領域番号 22H00128
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関大阪大学 (2023-2025)
東京大学 (2022)

研究代表者

小高 裕和  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (50610820)

研究分担者 玉川 徹  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (20333312)
川島 朋尚  一関工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (90750464)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究の概要

本研究は、中性子星からのX線の偏光に着目し、10-30keV領域の偏光計システムの開発、放射モデルの構築とシミュレーション、およびX線スペクトルと偏光の時間変動解析を行い、観測と理論シミュレーションを組み合わせることにより、超強磁場の下での物質と放射の振る舞い、およびその物理過程の精密な理解を目指す計画である。

学術的意義、期待される成果

中性子星からのX線放射機構の詳細はまだ未知な部分が多いため、天体環境の不定性が比較的小さい降着型パルサーにおいて磁場中の特異な物理過程を明らかにすることに大きな価値がある。また、MEMS多層膜光学系・硬X線観測用の極小型衛星の開発と実用化は、基礎技術・新しい観測技術としての価値が高い。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi