• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

クエンチしない20T超加速器超伝導マグネットの技術創生と次世代加速器計画への展開

研究課題

研究課題/領域番号 22H00142
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

荻津 透  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 超伝導低温工学センター, 教授 (30185524)

研究分担者 雨宮 尚之  京都大学, 工学研究科, 教授 (10222697)
淡路 智  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (10222770)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード高温超伝導ケーブル / 加速器 / 高磁場電磁石
研究実績の概要

東北大学では圧縮ひずみ測定用プローブの設計・作製と、これに平行してREBCO線材の主に引張特性評価を行った。特に安定化銅の厚みの異なるREBCOテープでは、銅の厚みによってヤング率が異なることや、室温と比べて低温でヤング率や降伏応力が向上することなどを確認できた。さらに、4.2 K近傍の低温における臨界電流のひずみ依存性評価のため、 REBCOテープをレーザによって加工することを試みた。結果として1mm幅程度まで、臨界電流密度の低下なしで加工することに成功した。一方で、引張応力の印加によって容易に剥離することが分かった。このことから、テープ端部の銅が試料の剥離強度に大きく影響していることが示唆される。また、REBCOテープのハステロイ基板に対して引張応力―ひずみ特性を評価した結果、室温で250GPa、4.2 Kの低温では300GPaとなる可能性があることも分かった。詳細な確認が必要ではあるが、加工によってハステロイ基板の強度向上による機械特性向上も見込まれる。また、REBCOコイル形状での機械特性評価も合わせて実施した結果、コイルの巻線状況等でコイル内部の応力分布を調整可能であることも分かった。
京都大学ではコアの周りに超伝導線を1本巻いたケーブルの要素的構造でクエンチ安定性・保護特性について実験的に調べた。
1)4端子法で接触抵抗の実測を試行した。
2)クエンチ時の電流分流について、超伝導線に沿った電圧タップ、コアに沿った電圧タップ、超伝導線とコアの間につけた電圧タップにより観測した。その結果、接触抵抗を介してのコアへの電流分流を確認できた。また、長さ50mm程度の区間の接触抵抗は1マイクロオームと評価できた。一方、コアの抵抗は50マイクロオーム程度である。
KEKでは、これらの結果を受けて加速器用超伝導電磁石に最適なケーブルの構成について検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

東北大学での応力測定、京都大学でのケーブルの要素試験、KEKでの検討共に研究は概ね順調に進んだ。

今後の研究の推進方策

2023年度は、東北大学で令和4年度に作成したプローブの調整後に横圧縮下の超伝導特性評価を中心に各種テープ線材の試験を実施する予定である。また京都大学では構成を単純化したケーブルなど、クエンチ・保護試験に適したサンプルケーブルを作製し、作製したサンプルケーブルに様々な電圧タップを取り付け、素線間の定常的な電流分流のほか、クエンチ時の過渡的な電流分流を調べる実験を進めていく。KEKでは引き続きケーブルの構成やそれを用いた超伝導電磁石の設計指針の策定を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Performance Test of 20-Stacked Two-Tapes-Bundled REBCO Pancake Coils for Upgrading of 25-T Cryogen-Free Superconducting Magnet to 30 T2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K.、Badel A.、Zampa A.、Okada T.、Awaji S.、Nishijima G.、Uto T.、Takewa H.、Hanai S.、Ioka S.、Inagaki J.
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 33 ページ: 1~5

    • DOI

      10.1109/TASC.2023.3252496

  • [雑誌論文] A High Performance Insulated REBCO Pancake With Conductive Cooling Capability2023

    • 著者名/発表者名
      Vialle Julien、Badel Arnaud、Takahashi Kohki、Awaji Satoshi、Tixador Pascal
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 33 ページ: 1~5

    • DOI

      10.1109/TASC.2023.3242219

  • [雑誌論文] Mechanical and critical current characteristics of high-strength Bi 2 Sr 2 Ca 2 Cu 3 O 10+δ multi-filamentary tapes reinforced with thicker Ni-alloy laminations with various pre-tensions2022

    • 著者名/発表者名
      Okada Tatsunori、Kobayashi Daichi、Sakai Kohei、Awaji Satoshi、Kikuchi Masashi、Kato Takeshi
    • 雑誌名

      Superconductor Science and Technology

      巻: 36 ページ: 014002~014002

    • DOI

      10.1088/1361-6668/aca435

  • [学会発表] レーザー加工を施したREBCO高温超伝導線材の機械特性2022

    • 著者名/発表者名
      後藤 大和、土屋 雄司、岡田 達典、淡路 智
    • 学会等名
      2022年応用物理学会東北支部第77回学術講演会, 2022年12月1日-2日、東北大学片平キャンパス 片平さくらホール&オンライン

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi