• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

高エネルギー大気物理学の手法で挑む雷トリガー機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H00145
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関京都大学 (2023-2025)
国立研究開発法人理化学研究所 (2022)

研究代表者

榎戸 輝揚  京都大学, 理学研究科, 准教授 (20748123)

研究分担者 鴨川 仁  静岡県立大学, その他部局等, 特任教授 (00329111)
一方井 祐子  金沢大学, 地域創造学系, 准教授 (00709214)
中澤 知洋  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究所, 准教授 (50342621)
森本 健志  近畿大学, 理工学部, 教授 (60403169)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究の概要

天然現象である雷雲からのガンマ線・中性子・電磁波などの放射線測定を開発・活用し、雷放電の発生機構と高エネルギー現象との関連について解明する。日本海沿岸の冬季雷雲の特殊条件を活用し、多地点観測網をシチズンサイエンスで拡大する。雷雲と雷放電の高エネルギー大気物理学の根幹を確立する。

学術的意義、期待される成果

雷雲からの放射線測定という先駆的研究により世界的潮流を作り出すとともに、参加型のシチズンサイエンスとしての研究進展や一般市民への広報の意義も大きい。研究の独自性が高い。原子核物理と気象現象との境界領域での新たな分野創出が期待される。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi