• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

火星大気における炭素・窒素の進化と生命関連分子生成環境の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H00164
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

寺田 直樹  東北大学, 理学研究科, 教授 (70470060)

研究分担者 古川 善博  東北大学, 理学研究科, 准教授 (00544107)
黒田 剛史  東北大学, 理学研究科, 助教 (40613394)
三宅 洋平  神戸大学, システム情報学研究科, 准教授 (50547396)
関 華奈子  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (20345854)
青木 翔平  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (60773629)
横田 勝一郎  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (40435798)
倉本 圭  北海道大学, 理学研究院, 教授 (50311519)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

「火星は生命の発生に適した大気環境を有したか?」という研究課題が設定されている。炭素と窒素の宇宙空間への流出率とその長期変遷、火星大気における生命材料分子の前駆物質の生成量が火星史にわたって変遷するメカニズム、前駆物質の全球濃度分布、室内合成実験と組み合わせて生命材料分子(糖など)の生成量と生成地域を定量的に評価し、初期火星における前生命的合成の効率を他の候補過程や初期地球と比較検討する。

学術的意義、期待される成果

分野横断型のメンバーから構成される。近々予定されている人工衛星探査を受けて、本研究がその中で重要な位置を占めることを期待する。探査機観測と数値モデルを用いた研究と、室内実験に基づいた生命構成物質の生成量推定の組み合わせは、本研究の学術的独自性であり、また、本研究の成果がもたらす当該分野の新しい展開を期待させるものである。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi