• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

レーダリモートセンシングを駆使した層状性降水過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H00177
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

重 尚一  京都大学, 理学研究科, 准教授 (60344264)

研究分担者 橋口 浩之  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (90293943)
篠田 太郎  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (50335022)
柴田 泰邦  東京都立大学, システムデザイン研究科, 准教授 (10305419)
高橋 暢宏  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (60425767)
高薮 縁  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (10197212)
鈴木 賢士  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (30304497)
濱田 篤  富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 准教授 (30550008)
岩波 越  国立研究開発法人防災科学技術研究所, その他部局等, 契約研究員 (60221793)
村田 文絵  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 准教授 (60399326)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究の概要

本研究は、近年日本域で多発する広域豪雨に大きく寄与する層状性降水過程の解明を目標とするものである。そのために、京都大学大型VHF帯レーダによる大気鉛直流の観測と名古屋大学Ka帯偏波レーダによる固体降水粒子落下速度の観測、ミクロな層状性降水過程に対する統計的モデル化によって、衛星搭載降水レーダで観測可能な物理量と関係づけた降水物理モデルの構築を目的としている。

学術的意義、期待される成果

近年日本域で多発し甚大な被害をもたらしている広域豪雨の予測につながる成果が期待される研究であり、学術的にも防災の観点からも重要な課題である。豪雨の要因として従来注目されてこなかった層状性降水に焦点を当てた点が独創的であり、また、2つのレーダの同時観測など研究計画も明確かつ独自性が高い。応募者らの実績が十分にあり、目的達成の見込みが高い。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi