研究課題/領域番号 |
22H00211
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分21:電気電子工学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
鈴木 達也 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50235967)
|
研究分担者 |
三輪 和久 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90219832)
奥田 裕之 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (90456690)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究の概要 |
歩車共存空間という近未来の交通空間で周辺歩行者に配慮しつつ、所定の移動目的を達成する知能を、ここでは「合意形成型の移動知能」と定め、その設計・実装はどうあるべきかを明らかにすることを目的とし、合意形成型の移動知能が持つべきアーキテクチャーを、認知科学的知見を制御工学的方法論へと還元する視座から新たに創出し、それを支える要素技術群の開発を目指す。
|
学術的意義、期待される成果 |
「判断の迷い」を定量化した応募者オリジナルな行動特徴量である「判断エントロピー」による定量的評価指標に基づく最適化をベースに、移動機能アーキテクチャーの創出に繋げようとするアプローチは、独自性・独創性が高い。情報科学と制御工学のそれぞれの分野で実績のある研究者の連携による研究推進体制となっており、研究計画の実現が期待できる。
|