• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

SGS分級作用を考慮した土砂輸送モデルの開発と流域細粒土砂動態解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22H00228
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

内田 龍彦  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (00379900)

研究分担者 井上 卓也  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (20647094)
溝口 敦子 (寺本敦子)  名城大学, 理工学部, 教授 (40362280)
音田 慎一郎  京都大学, 工学研究科, 准教授 (50402970)
河原 能久  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 名誉教授 (70143823)
横嶋 哲  静岡大学, 工学部, 教授 (80432194)
鳩野 美佐子  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (40837019)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究の概要

本研究では、応募者が独自に開発した二つの解析法「オイラー型混合粒径モデル」と「底面流速解析法」に基づき、サブグリッドスケール(SGS)分級作用を考慮した土砂輸送モデルを構築し、種々のスケールで細粒土砂輸送量のSGS成分を調べ、分級が流砂や地形に与える影響を定量的かつ定性的に明らかにしつつ、流域スケールの土砂輸送解析に応用する。

学術的意義、期待される成果

自らが開発した解析法に基づきSGS分級作用を考慮した土砂輸送モデルを新たに構築し、学術的問い「多重スケールの流れの分級作用は流砂量にどう影響するか?」を解決しようとするもので、独創性が高く、良く練られた研究計画の下、研究体制・業績・研究遂行能力も十分で、本研究の遂行によって学術的、社会的波及効果が大きいと期待される。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi