• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

東アジアにおける工匠関連史料にもとづく建築生産史の再構築と技術蓄積・伝播の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H00231
研究機関東京大学

研究代表者

海野 聡  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00568157)

研究分担者 塚本 麿充  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00416265)
角田 真弓  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 技術専門職員 (20396758)
清水 重敦  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (40321624)
登谷 伸宏  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (40447909)
小柏 典華  芝浦工業大学, 建築学部, 助教 (40843503)
藤井 恵介  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 名誉教授 (50156816)
岸 泰子  京都府立大学, 文学部, 准教授 (60378817)
田島 公  東京大学, 史料編纂所, 教授 (80292796)
加藤 悠希  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80790815)
新井 重行  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60396934)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード東アジア / 宮殿 / 工匠 / 大工道具 / 建築技術
研究実績の概要

主たる研究対象である京都御大工中井家関連史料(宮内庁書陵部図書寮文庫所蔵)は、主に内裏造営に関する帳簿・図面類からなり、近世の建築生産および宮殿建築の実態を示す貴重な史料である。デジタル化された史料を建築学的視座から検討を加え、これらのデジタル化史料を用いた具体的な研究手法の提示を目指した。
また近世日本における宮殿研究の観点から、安政度の御所造営を帳簿類から検討し、工匠の組織論が中心であった建築生産研究から作事現場レベルでの実証的な研究に展開を目指した。本研究は史料に対する文理融合研究の有効性を実証的に示す取り組みである。
京都御大工中井家関連史料(宮内庁書陵部図書寮文庫所蔵)の安静度内裏(現京都御所)の造営に関する帳簿類や関連する絵図資料などの分析をおこない、下記の研究会や国際研究集会において、研究成果を公開した。
「中井家文書」を購読する研究会を8回(各回3時間程度)開催した。これらの精読の成果を2023年12月9日、京都御所において、購読した史料に関連する東北隅築地、穴門などの現地調査を行い、比較検討をおこnった。翌10日には京都府立京都学・歴彩館にて、国際研究集会「御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地(3)」を開催し、近世の建築生産システムおよび東アジアの大工道具に関する議論を重ねた。本成果は予稿集として刊行し、公開している。また11日には、近世建築で、幕府による造営と関係の深い上賀茂神社の社殿軍の調査をおこなった。
また東アジアの建築技術の伝播に関する比較検討のため、「古代東アジアの建築技術・情報に関する国際学術会議」を2023 年3月5日(日)に韓国建築歴史学会会議室で開催し、各国における技術伝播と独自の技術の存在を確認し、現存建築以外の研究の視座を共有した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、定期的な精読会を開催できている。また当初予定では国内シンポ1回、国際研究集会1回を予定していたが、国際研究集会を2回開催することができた点は、想定以上の成果を上げていると評価できる。
また中国における現地調査は現地の状況によりやや遅れているが、韓国における調査をおこなうことができ、新たな成果を獲得している。
なお当初予定していなかった、教育的波及事業として、連続講座「中井家文書からみる近世内裏造営体制の特質」を主催:京都府立大学文学部歴史/東京大学史料編纂所、共催:京都府立京都学・歴彩館/京都工芸繊維大学デザイン・建築学系、協力:本科学研究費/東京大学史料編纂所共同利用・共同研究拠点2022 年度一般共同研究「中井家文書」を中心とする建築関連史料の高度資源化と活用」で行うことができた点を付記しておく。

今後の研究の推進方策

現状、順調に進んでいるため、
懸念であったコロナ禍における中国の現地調査が行えないという課題も解消されつつあり、当研究室に在室する中国人研究者の協力(謝金作業)を加え、日本国内で入手できる中国関連史料の収集に努め、調査準備を進める。状況が改善次第、中国における調査を計画する。
また2022年度と同じく、国際研究集会を開催し、古代における東アジアの建築技術の伝播および日本建築の特質について明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 5件) 図書 (7件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] 北京大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京大学
  • [国際共同研究] 韓国建築歴史学会/明知大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      韓国建築歴史学会/明知大学校
  • [雑誌論文] 「宮内庁書陵部所蔵柳原本『御即位部類』の来歴」2023

    • 著者名/発表者名
      新井重行
    • 雑誌名

      『東京大学史料編纂所研究紀要』

      巻: 33 ページ: 103-114

  • [雑誌論文] 「延暦寺復興にみるビジョンと〈規範〉」2023

    • 著者名/発表者名
      海野聡
    • 雑誌名

      『本郷』

      巻: 164 ページ: 17-19

  • [学会発表] 「日本における古代の貫状の水平材について」2023

    • 著者名/発表者名
      海野聡
    • 学会等名
      古代東アジアの建築技術・情報に関する国際学術会議
    • 国際学会
  • [学会発表] 「12 世紀以前の中国における貫状の材」2023

    • 著者名/発表者名
      華 揚
    • 学会等名
      古代東アジアの建築技術・情報に関する国際学術会議
    • 国際学会
  • [学会発表] 「12 世紀以前の中国における現存建築以外の建築資料と史料批判」2023

    • 著者名/発表者名
      兪 莉娜
    • 学会等名
      古代東アジアの建築技術・情報に関する国際学術会議
    • 国際学会
  • [学会発表] 「韓国古代建築における木部材の出土傾向と結合部特徴」2023

    • 著者名/発表者名
      徐 孝源
    • 学会等名
      古代東アジアの建築技術・情報に関する国際学術会議
    • 国際学会
  • [学会発表] 「平安時代の宮殿建設システムと建築様式「和様」」2022

    • 著者名/発表者名
      藤井恵介
    • 学会等名
      第3回 国際研究集会「御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地」
  • [学会発表] 「後三条天皇と大嘗宮・太政官庁」2022

    • 著者名/発表者名
      詫間直樹
    • 学会等名
      第3回 国際研究集会「御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地」
  • [学会発表] 「文献史料から見た承明門の地鎮遺構―延久3年説の検証―」2022

    • 著者名/発表者名
      上野勝之
    • 学会等名
      第3回 国際研究集会「御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地」
  • [学会発表] 「寛政度・安政度内裏造営と中井家文書」2022

    • 著者名/発表者名
      加藤悠希
    • 学会等名
      第3回 国際研究集会「御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地」
  • [学会発表] 「安政度内裏築地移築工事における仮設物の復元的考察」2022

    • 著者名/発表者名
      堤淳也
    • 学会等名
      第3回 国際研究集会「御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地」
  • [学会発表] 「安政度内裏築地移築工事における大工小屋施設と作業現場の配置について」2022

    • 著者名/発表者名
      妹背伊織
    • 学会等名
      第3回 国際研究集会「御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地」
  • [学会発表] 「『営造法式』からみた中国宋代の大工道具」2022

    • 著者名/発表者名
      李 暉
    • 学会等名
      第3回 国際研究集会「御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地」
  • [学会発表] 「韓国の大工道具」2022

    • 著者名/発表者名
      金碩顯
    • 学会等名
      第3回 国際研究集会「御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地」
  • [学会発表] 「歴史資料としての日本の大工道具と工匠史料」2022

    • 著者名/発表者名
      海野聡
    • 学会等名
      第3回 国際研究集会「御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地」
  • [学会発表] Structural reinforcement for wooden buildings ; pre‐modern Japan focusing on penetrating tie beam2022

    • 著者名/発表者名
      UNNO SATOSHI
    • 学会等名
      6th International Conference on Structural Health Assessment of Timber Structure
    • 国際学会
  • [図書] 『彦根市指定文化財 旧井伊神社社殿調査報告書』2023

    • 著者名/発表者名
      岸泰子、北野信彦、登谷伸宏、山岸常人
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      彦根市歴史まちづくり部文化財課
    • ISBN
      9784642016681
  • [図書] 『石崎山瓦屋寺境内建造物調査報告書』2023

    • 著者名/発表者名
      登谷伸宏編著、山岸常人・岸泰子・佐藤亜聖ほか著
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      東近江市
  • [図書] 『再生する延暦寺の建築 : 信長焼き討ち後の伽藍復興』2023

    • 著者名/発表者名
      海野聡
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784600012212
  • [図書] 『 国際研究集会「御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地」報告集』 32022

    • 著者名/発表者名
      田島公・海野聡企画・監修
    • 総ページ数
      90
    • 出版者
      東京大学史料編纂所
  • [図書] 『日本建築史講義 : 木造建築がひもとく技術と社会』2022

    • 著者名/発表者名
      海野聡
    • 総ページ数
      447
    • 出版者
      学芸出版社
    • ISBN
      9784761528164
  • [図書] 『伝達と変容の日本建築史 : 伝わるかたち/伝えるわざ』2022

    • 著者名/発表者名
      野村俊一編
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585350019
  • [図書] 森と木と建築の日本史2022

    • 著者名/発表者名
      海野 聡
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4004319269
  • [学会・シンポジウム開催] 古代東アジアの 建築技術 ・情報に関する国際 学術会議2023

  • [学会・シンポジウム開催] 宮内庁書陵部図書寮文庫所蔵「中井家文書」の新知見と東アジア工匠史料と道具の展望2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi