• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

東アジアにおける工匠関連史料にもとづく建築生産史の再構築と技術蓄積・伝播の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H00231
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分23:建築学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

海野 聡  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00568157)

研究分担者 塚本 麿充  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00416265)
角田 真弓  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 技術専門職員 (20396758)
李 暉  奈良女子大学, STEAM・融合教育開発機構, 特任講師 (30772751)
藤原 重雄  東京大学, 史料編纂所, 教授 (40313192)
清水 重敦  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (40321624)
登谷 伸宏  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (40447909)
小柏 典華  芝浦工業大学, 建築学部, 准教授 (40843503)
藤井 恵介  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 名誉教授 (50156816)
金田 章裕  京都府立京都学・歴彩館(京都学推進課), 京都学推進課, 京都学推進研究員 (60093233)
岸 泰子  京都府立大学, 文学部, 教授 (60378817)
新井 重行  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60396934)
田島 公  京都府立京都学・歴彩館(京都学推進課), 京都学推進課, 京都学特任研究員 (80292796)
加藤 悠希  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80790815)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

工匠組織を中心とする建築生産について、①計画・積算、②新築とメンテナンスの差異、③設計と意思決定、④現場判断、⑤東アジアにおける工匠史料の位置づけの5つの視点で、日本の工匠関連史料の精読・分析、現存建築と指図・絵画の比較、中国清代の工匠関連史料や韓国の儀軌などの建築関連史料の分析・検討により、東アジアの建築生産史の再構築を図る研究である。

学術的意義、期待される成果

日本には今なお続く設計施工一貫方式の伝統の中身、即ち現場での様々な意思決定やその組織、更にはそれを支える現場生産技術の伝承のあり様に関して、新たにデジタル化され研究材料としての利用可能性が格段に高まった中井家文書(宮内庁)に基づき、解明しようという意欲的な研究である。同時代の中国、韓国の工匠史料を扱う海外研究者とも共同し、東アジアの建築生産史の再構築というより大きな目的もある。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi