• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

地域文脈を継承する非正規市街地改善モデルの構築と危機的課題の複合する地域への適用

研究課題

研究課題/領域番号 22H00236
研究機関大阪大学

研究代表者

木多 道宏  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (90252593)

研究分担者 中島 直人  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30345079)
岡崎 瑠美  芝浦工業大学, 建築学部, 准教授 (90780792)
小島 見和  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (80899873)
志摩 憲寿  東洋大学, 国際学部, 准教授 (90447433)
土田 寛  東京電機大学, 未来科学部, 教授 (00625353)
清水 信宏  北海学園大学, 工学部, 准教授 (60892304)
澤村 信英  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (30294599)
杉田 映理  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (20511322)
下田 元毅  大手前大学, 建築&芸術学部, 講師 (30595723)
安福 健祐  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (20452386)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード非正規市街地 / スラム / 地域文脈 / 自律的市街地改善 / 危機的社会課題 / 学校を核としたまちづくり / 都市形成 / 国際共同研究
研究実績の概要

「非正規市街地改善モデル構築プログラム」に従い、アクラにおけるフェーズ3とフリータウンにおけるフェーズ1に取り組んだ。
【アクラ】コミュニティレベルでは、SbD授業を計画する前に、対象とする公立小学校が地域の人々と連携し、地域の核となりうるかについて、コミュニティ構成員と教員等へのヒアリング調査を行った。その結果、教員と保護者との個人的な関係はあるが、PTAは機能しておらず、教員とコミュニティとの関係は希薄であることがわかった。一方、コミュニティは従来よりチーフをリーダーとする支援組織を自主的に組織し、本の寄付などを行ってきたことも明らかとなった。そこで、当組織に支援を仰ぎ、学校教員、研究者とでSbD授業のためのプラットフォームを構築し、授業の計画から実施までを行うこととなった。定期的にオンラインミーティングを開催し、地域の改善(シュラインの創作)を目標とする、調査・デザイン・実践の12週間からなるプログラムを策定した。都市レベルでは、フェーズ3と4を同時に進行させて、アサンテ王国時代と独立後の都市形成・都市計画について重要文献を収集した。特に植民地化による英国式都市計画の導入後における慣習的土地管理制度の残存状況のフォローが重要であることがわかった。
【フリータウン】コミュニティレベルでは、フェーズ2も同時に進行させて、Moyiba地区に自己組織的に形成されている歩行者ネットワークと地域社会組織の実態を把握するとともに、COVID-19の克服により得た経験と課題を明らかにした。都市レベルでもフェーズ2を同時に行い、あまりにも急激なスラムの拡大と、激しい内戦からの復興の遅延など、現代に積み重なる複合的な都市問題の実態がわかった。また、国際連合人間居住計画(UN Habitat)が当共同研究グループに注目し、モザンビーク首都マプトへの適用を依頼されたため、フェーズ1を試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「非正規市街地改善モデル構築プログラム」はコミュニティレベルにおけるフェーズ1:コミュニティにおける地域分脈の解読、2:コミュニティが解決するべき社会課題の設定、3:SbD授業の計画、4:SbD授業の実践、5:SbD授業の継続とコミュニティプランの立案と、都市レベルにおける1:都市形成の把握、2:現代の都市計画における課題設定、3:継承するべき都市計画の理念の解読(植民地化前)、4:継承するべき都市計画の理念の解読(独立後)、5:都市計画制度の立案からなる。当初計画では、アクラはコミュニティレベル、都市レベルともフェーズ3、フリータウンは両レベルともフェーズ1まで完了することとしていた。アクラのコミュニティレベルでは、地元組織との連携や、小学校の上部組織(カトリック教会)からの承諾、IT環境の確保などのために様々な困難に遭遇したが、全てを克服し、フェーズ3を完了した。都市レベルについては、作業の効率上、今年度と次年度の2年間でフェーズ3と4を同時に進めることが有利であると判断し、計画を変更したが、実質的な進行状況としては当初のペースを維持している。フリータウンのコミュニティレベルでは、ロンドン大学の協力を得て、コミュニティレベルのフェーズ1を完了し、さらにフェーズ2に必要な情報収集まで終えたため、次年度はその考察と小学校の設定に集中できる状態となった。都市レベルでは、今年度と次年度の2年間でフェーズ1と2を同時に進めることが有利であると判断し、フェーズ1のみ取り組む予定であった当初計画と進捗に遜色はない。さらに、想定外の成果として、UN Habitatからの依頼により、マプトの非正規市街地・スラム改善に取り組む実務家や研究者と連携することができた。

今後の研究の推進方策

「非正規市街地改善モデル構築プログラム」に従い、アクラにおけるフェーズ4とフリータウンにおけるフェーズ2までの作業に取り組む。
【アクラ】コミュニティレベルでは、従来より学校を支援してきた地域組織(Abese Adonten Educational Trust: AAET)並びに学校の教員と構築したプラットフォームを活用し、SbD授業を実施する。その試行の過程で生じた様々な問題点と解決方法を記録し、ガイドライン策定のための資料とする。都市レベルでは、フェーズ4まで作業を進め、現代に継承するべき過去の都市計画の理念を解読する。
【フリータウン】コミュニティレベルでは、フェーズ2として、優先的に取り組む地域の社会課題を検討し、SbD授業の計画のための資料とする。都市レベルではフェーズ2まで作業を進め、現代の都市計画上の課題の洗い出しとその原因を考察する。
【その他】UN Habitatから依頼されたマプトへのSbDの適用の可能性について検討する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件)

  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University College London
  • [国際共同研究] The University of Arizona/University of Memphis(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      The University of Arizona/University of Memphis
  • [国際共同研究] UESD/University of Ghana(ガーナ)

    • 国名
      ガーナ
    • 外国機関名
      UESD/University of Ghana
  • [国際共同研究] University of Newcastle/Charles Darwin University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of Newcastle/Charles Darwin University
  • [雑誌論文] ガーナの非正規市街地におけるコミュニティと小学校の関係性 -クランコミュニティと教員の視点からみた課題と可能性-2023

    • 著者名/発表者名
      星野和樹
    • 雑誌名

      アフリカ教育研究

      巻: 第14号 ページ: 66-78

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Actor‐network analysis of community‐based organisations in health pandemics: evidence from the COVID‐19 response in Freetown, Sierra Leone2022

    • 著者名/発表者名
      Frimpong Louis Kusi、Okyere Seth Asare、Diko Stephen Kofi、Abunyewah Matthew、Erdiaw‐Kwasie Michael Odei、Commodore Tracy Sidney、Hernandez Daniel Oviedo、Kita Michihiro
    • 雑誌名

      Disasters

      巻: 46 ページ: 903~927

    • DOI

      10.1111/disa.12508

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi