研究課題/領域番号 |
22H00254
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分26:材料工学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
武藤 泉 東北大学, 工学研究科, 教授 (20400278)
|
研究分担者 |
西本 昌史 東北大学, 工学研究科, 助教 (20880967)
菅原 優 東北大学, 工学研究科, 准教授 (40599057)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究の概要 |
本研究では、ステンレス鋼の腐食事例の大部分を占める「孔食」の防食技術に関し、応募者が開発したナノスケール電気化学解析法により、「孔食はMnSなどの硫化物系介在物から生じる硫黄と、腐食環境中の塩化物イオンが共存した場合にのみ発生する」という発見に基づき、硫黄を酸化して無害なチオ硫酸イオンに変化させる光触媒を第二相として内包したステンレス鋼の開発を試みる。
|
学術的意義、期待される成果 |
本研究は、ステンレス鋼の孔食腐食を対象として、応募者が見出した「孔食は硫黄と塩化物イオンが共存する場合にのみ起こる」という知見に基づき、硫黄を酸化して無害化する光触媒を内包するステンレス鋼の開発を目的とするものであり、独自性が高く、新たな防食手法を提案するもので新規性にも優れている。本研究によって、ステンレス鋼の新たな防食技術が実現すると学術的にも社会的にも大きな波及効果が期待される。
|