• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

光とジオミメティクスを活用したグリーンマテリアルの創成

研究課題

研究課題/領域番号 22H00266
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関早稲田大学 (2024)
九州大学 (2022-2023)

研究代表者

笹木 圭子  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30311525)

研究分担者 赤松 寛文  九州大学, 工学研究院, 准教授 (10776537)
齊藤 敬高  九州大学, 工学研究院, 准教授 (80432855)
CHUAICHAM CHITIPHON  九州大学, 工学研究院, 特任助教 (60875772)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究の概要

鉄鋼精錬時に多量に排出される転炉スラグに着目し、含有されるカルシウムフェライトやケイ酸カルシウム等を資源として、水素生成やリグニン分解等に適用できる機能性光触媒材料の創製の可能性を検討する内容である。応募者らの従来の検討に立脚し、実験とDFT計算による理論解析の双方のアプローチからなる研究となっている。

学術的意義、期待される成果

多くのリソースを消費する鉄鋼精錬プロセスにおいて、大量に発生するスラグ廃棄物を資源として水素生成やリグニン分解等に有用な高機能触媒材料を創製するという、サステイナビリティの向上に大いに寄与する独創的な提案である。カーボンネガティブという現代の重要な課題に貢献するものであり、工業的な面での波及効果も大きい。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi