• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

アモルファス炭素系薄膜の三次元構造不均一性と光誘起変形

研究課題

研究課題/領域番号 22H00267
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関鹿児島大学

研究代表者

青野 祐美  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (80531988)

研究分担者 島 宏美  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 電気情報学群, 講師 (10610967)
寺内 正己  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (30192652)
佐藤 庸平  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (70455856)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

本研究では、分光学的手法を用いて、光誘起変形する薄膜としない薄膜の膜厚方向の密度や化学結合状態の分布を測定し、光誘起変形に寄与する三次元構造を特定する。さらに光誘起変形能を向上させ、化学的に安定な材料である強みを活かし、体内や宇宙空間など特殊環境下で働く、高性能光駆動デバイス開発へとつなげる。

学術的意義、期待される成果

アモルファス炭素系薄膜の光誘起変形挙動について、現象発現の学理を3次元構造の視点で見極め、さらに、その制御により光駆動アクチュエータにつなげるといった、学術的にも産業的にも意義のある研究である。本研究によって高性能な光駆動デバイスの実現が期待される。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi