• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

可食性タンパク質由来の非劣性中長鎖生理活性ペプチドの効率的探索法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22H00273
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

本多 裕之  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (70209328)

研究分担者 秋山 裕和  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (60914140)
清水 一憲  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (70402500)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究の概要

生理活性ペプチドの産業応用を念頭に、最優性の生理活性を持つペプチドだけでなく、ある程度以上の生理活性を持つペプチド群も選抜・回収する方法論を確立しようとする研究である。タンパク質原料から得られるペプチド群を、独自のスクリーニング技術および機械学習を駆使し、製品としての「生理活性ペプチド」の歩留まりを格段に改善しようとするものである。

学術的意義、期待される成果

ペプチドの選抜に用いるスクリーニング技術や機械学習手法は高度で、ペプチドの腸への送達手法も独自に確立しており、研究計画は妥当である。生理活性ペプチド製品に最優性のものを加え、次善のペプチドも含めるという発想は独創的である。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi