• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

塩基性ポリマーを内包する中空ナノ空間を活用した協奏的触媒の設計とCO2資源化

研究課題

研究課題/領域番号 22H00275
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

山下 弘巳  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (40200688)

研究分担者 森 浩亮  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90423087)
桑原 泰隆  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (40635330)
亀川 孝  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (50525136)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究の概要

本研究は、二酸化炭素を温和な条件でギ酸、メタノール、一酸化炭素に変換する固体触媒の開発を目的とする。特に、これまでの研究成果を生かして、反応場、触媒活性点、外部エネルギー注入の3つのアプローチで触媒系の開発を目指すものである。二酸化炭素を温和な条件で資源化する試みは、広く社会に貢献でき、工学的に重要な課題であると認められる。

学術的意義、期待される成果

二酸化炭素を効果的に吸着可能にするYolk-shell型の塩基性ナノ空間の制御と触媒活性点の精密制御、さらにプラズモン共鳴を活用することによる二酸化炭素の活性化に寄与する外部エネルギーの増幅を兼ね備えた触媒設計は、学術的価値のある研究提案であり、様々な機能の協奏効果も期待され、新しい触媒を開発できる可能性も高い。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi