• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

ナノ力学に基づく探針振動同期励起による原子レベルの赤外分光

研究課題

研究課題/領域番号 22H00279
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

新井 豊子  金沢大学, 数物科学系, 教授 (20250235)

研究分担者 富取 正彦  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 名誉教授 (10188790)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究の概要

固体表面の赤外光吸収を原子間力顕微鏡(AFM)を用いて顕微計測する手法を開発する。固体表面の分子が赤外光を吸収すると、分子と顕微鏡探針のあいだにはたらく微弱な力の強さが変化することを利用して、赤外光吸収の有無を計測する。単一分子レベルの空間分解能をもつ赤外分光顕微鏡による非破壊化学分析の原理実証をめざしている。

学術的意義、期待される成果

応募者が発想し、開発を進めてきた顕微鏡装置が非常に高い感度で微弱な力を検出できることを活かして、局所的な赤外光吸収を測定する新手法を構築しようとする独自性と創造性を高く評価できる。このような顕微分光法が実現すれば、さまざまな材料の局所化学分析に応用できる可能性がある。日本発の新しい計測評価技術としての発展を期待する。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi