• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

近赤外発光シンチレータの開発と発光量定量化手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22H00309
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

柳田 健之  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (20517669)

研究分担者 渡辺 賢一  九州大学, 工学研究院, 教授 (30324461)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワードシンチレータ
研究実績の概要

主担当の奈良先端大においては、レーザー分野での知見を基に、Nd等の近赤外発光が期待できる発光中心を添加した様々なシンチレータを合成し、基礎物性や検出器としてアセンブリした際の検出器特性である線量率応答等を評価した。様々な物質を評価したところ、Er添加Bi4Ge3O12 (Er:BGO) は、6 mGy/hr の検出下限を達成した。BGOは紫外可視発光シンチレータとして有名であり、一般に用いられる紫外可視発光する添加物を加えた際には、効果が表れない事が知られていたが、近赤外域ではドーパントの効果が顕著に表れるという事は、基礎科学的な意味では大きな発見である。またErは通信などに用いられる1.5ミクロン帯の発光が知られているが、シンチレーションにおいても同じ発光が支配的であった。さらに検出器化した際には、この1.5ミクロン帯の発光を用いる事で、センサーとしての感度もより向上することが明らかとなった。分担の九州大においては、InGaAs光電面を持つ光電子増倍管を購入し、実験系の構築に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね当初の予定通りの進捗である。研究代表者は、いくつかの近赤外シンチレータを開発し、積分型検出器として評価した際には、数 mGy/hr 程度の検出下限を示し、最終目標値に近い値を達成した。分担者が担当する発光量の定量評価を目指した近赤外光電子増倍管を用いた系は、初期セットアップおよび動作確認までを行い、今後は近赤外シンチレータの評価を行う。

今後の研究の推進方策

申請書に記載した通り、様々な近赤外発光シンチレータを作製し、特性を評価する。目標は積分型検出器で 1 mGy/hr よりも高い検出下限を達成する事と、ph/MeV 単位でのシンチレーション発光量の定量化である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Investigation of Er:Bi4Ge3O12 single crystals emitting near-infrared luminescence for scintillation detectors2022

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Kai、Fukushima Hiroyuki、Nakauchi Daisuke、Okada Go、Onoda Daichi、Kato Takumi、Kawaguchi Noriaki、Yanagida Takayuki
    • 雑誌名

      Journal of Alloys and Compounds

      巻: 903 ページ: 163834~163834

    • DOI

      10.1016/j.jallcom.2022.163834

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scintillation Properties of Nd-doped LuVO4 Single Crystals2022

    • 著者名/発表者名
      Akatsuka Masaki、Daisuke Nakauchi、Takumi Kato、Kawaguchi Noriaki、Yanagida Takayuki
    • 雑誌名

      Sensors and Materials

      巻: 34 ページ: 619~627

    • DOI

      10.18494/SAM3692

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Scintillation properties of Yb-doped Bi4Ge3O12 single crystals emitting near-infrared luminescence2022

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Kai、Fukushima Hiroyuki、Nakauchi Daisuke、Kato Takumi、Kawaguchi Noriaki、Yanagida Takayuki
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 61 ページ: 062009~062009

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac6c13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Nd-Doped CaWO4 Single Crystalline Scintillators Emitting Near-Infrared Light2022

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Kai、Nakauchi Daisuke、Fukushima Hiroyuki、Kato Takumi、Kawaguchi Noriaki、Yanagida Takayuki
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 12 ページ: 11624~11624

    • DOI

      10.3390/app122211624

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 近赤外発光を呈するYb添加Bi4Ge3O12単結晶の放射線応答特性2022

    • 著者名/発表者名
      岡崎魁, 福嶋宏之, 中内大介, 小野田大地, 加藤匠, 河口範明, 柳田健之
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 岡崎魁, 福嶋宏之, 中内大介, 小野田大地, 加藤匠, 河口範明, 柳田健之2022

    • 著者名/発表者名
      Er添加Bi4Ge3O12単結晶の近赤外シンチレーション特性
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 岡崎魁, 中内大介, 福嶋宏之, 加藤匠, 河口範明, 柳田健之2022

    • 著者名/発表者名
      Floating Zone法により合成したTm添加Bi4Ge3O12単結晶の光学及びシンチレーション特性評価
    • 学会等名
      第16回 日本セラミックス協会 関西支部 学術講演会
  • [学会発表] 岡崎魁, 中内大介, 福嶋宏之, 加藤匠, 河口範明, 柳田健之2022

    • 著者名/発表者名
      Floating Zone 法によるNd 添加CaWO4 シンチレータの開発
    • 学会等名
      セラミックス協会第35回秋季シンポジウム
  • [学会発表] 市場賢政、岡崎魁、竹渕優馬、加藤匠、中内大介、河口範明、柳田健之2022

    • 著者名/発表者名
      浮遊帯溶融法で作製したNd添加Bi4SiO8結晶の近赤外シンチレーション特性
    • 学会等名
      第15 回日本セラミックス協会MFD 研究会
  • [学会発表] 岡崎魁、中内大介、福嶋宏之、加藤匠、河口範明、柳田健之2022

    • 著者名/発表者名
      近赤外光を呈するPr添加CaWO4単結晶シンチレータの開発
    • 学会等名
      応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第8回研究会
  • [備考] 奈良先端科学技術大学院大学 柳田研究室

    • URL

      https://mswebs.naist.jp/LABs/yanagida/index.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi