• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

生体分子の熱操作と多次元細胞分析を実現する基盤技術の革新

研究課題

研究課題/領域番号 22H00322
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分34:無機・錯体化学、分析化学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

小澤 岳昌  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40302806)

研究分担者 塩谷 光彦  東京理科大学, 研究推進機構総合研究院, 教授 (60187333)
尾崎 倫孝  北海道大学, 医学研究院, 学術研究員 (80256510)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究の概要

生命の本質は生体分子が担うシグナルネットワークであり、シグナルの担い手はキナーゼなどの酵素やその代謝産物などの生体分子である。その分子の同定には、特に光を使った技術が発展してきた。しかし、既存の技術では、光ならではの幾つかの問題がある。本研究では、その問題点を克服するため、焦点式超音波による熱操作という革新的な技術開発とその手法を用いた分子認識を行うことが立案されている。

学術的意義、期待される成果

蛍光・発光イメージング技術のみでは届かない領域を、焦点式超音波による熱活性を組み合わせることにより、解離活性化された分子の認識を試みる新しい手法であり、今後の発展が大いに期待される。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi