• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

歴史的試料を用いた海洋低次生態系構造に気候変動が与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H00374
研究機関北海道大学

研究代表者

山口 篤  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (50344495)

研究分担者 松野 孝平  北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (90712159)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード動物プランクトン / 南東部ベーリング海 / 湿重量 / 気候レジームシフト / サイズ組成 / ZooScan / NBSS / カイアシ類
研究実績の概要

北太平洋亜寒帯域の東西(カナダ-日本)を結ぶ、定期貨物船の後部よりContinuous Plankton Recorder(CPR)を曳航採集することによる表層動物プランクトンモニタリングは2001年から行われている。西部北太平洋において採集されたCPRに基づく論文発表は、2001-2013年までを対象にしたものであり、2014年以降の結果については未発表のままであった。今年度は西部北太平洋におけるCPR試料を2001-2020年まで解析を行い、西部海域における経年変化と、東部海域との比較を行い、動物プランクトン群集の時空間的変化を明らかにした。
西部北太平洋亜寒帯域では、2001、2002および2006年が寒冷年、2008、2012、2013および2020年が温暖年であった。北太平洋亜寒帯域の東西で寒冷年と温暖年の期間は異なり、PDO指数と関連していた。西部に比べ、東部北太平洋亜寒帯域にて優占動物プランクトンの種および分類群は多く、特にゼラチン質動物プランクトンの多様性が高かった。これは、東部にて高水温なことが要因と考えられた。
西部北太平洋亜寒帯域の動物プランクトン群集は6つのグループに分けられた。各グループの出現は温暖年と寒冷年で大きく異なり、寒冷年には5グループが出現し、水平および空間的な変化に富んでいた。温暖年には、広い範囲に単一のグループが分布し、水平/空間的な変化は乏しかった。
寒冷年では、中規模渦などのメソスケールの変化による影響が、動物プランクトン群集の水平分布に反映していると考えられた。いっぽう温暖年は、高水温条件下に見られる動物プランクトン群集が高緯度まで広い範囲に見られたことが、このようなメソスケールの変化による影響を覆い隠していた可能性が示された。
本年度はこれらCPRによる表層動物プランクトン群集の解析など9件の論文発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究課題の当初目的は、画像解析装置であるZooScanによる動物プランクトン群集のサイズ組成の解析が当初の目的であったが、本年度はZooScanに基づく成果論文発表2件に加えて、いずれもプレスリリースを行うことが出来た。本年度におけるプレスリリースはこれら2件に加えて、合計5件の発表を行うことが出来た。
プレスリリースが行われた研究成果は、動物プランクトンやカイアシ類に留まること無く、2021年秋季に北海道東岸で発生した赤潮の原因を明らかにすると共に、北極海の深海における動物プランクトン(カイアシ類)の初期発育段階の見分けに関する方法を確立するなど、科学的にも多岐に及ぶ内容であった。これらのことは、本研究により得られた研究成果が、当初予定を超える成果をもたらしていることを示している。
今年度は特に北太平洋亜寒帯域の東西比較と経年変化を明らかにしたが、これだけに留まらず、動物プランクトン相に優占するカイアシ類の生活史に東西差があることが知られているが、その東西境界がどこにあるのかを、実際に東西観測ラインで採集された試料を解析し、主要カイアシ類4種の個体群構造の全てに、東経158度付近にて不連続な変化があることを明らかにした。これらのことは東経158度を境界に、それ以東は広い意味で北太平洋亜寒帯循環として捉えて良いことを示している。
表層で成長した後に深海に潜り、深海で再生産を行う大型カイアシ類(capital breeder)個体群の水平差は、かなり薄まった形でしか表れなかったが、表層で再生産を行う大型カイアシ類(income breeder)は、各海域の一次生産の多寡やタイミングに応じた再生産を行うため、その個体群構造に水平的な差異が出やすいと言える。
北太平洋亜寒帯域の東西比較に明確な境界線を示した本研究課題の進捗状況は、極めて順調であると言える。

今後の研究の推進方策

コロナ禍が始まってから3年間、北大水産学部附属練習船おしょろ丸の実習航海は中止や規模縮小・短縮等を余儀なくされていた。しかし2023年の夏はついに長期航海が行われ、寄港地はアラスカのノームで合計60日間の予定で、このおしょろ丸の長期航海に、山口ほか学生5名が乗船し、様々なプランクトン採集と船上実験を行う。
函館~ノームへの移動中(レグ1)には1日1回夜間に、4連NORPACネットの鉛直曳き採集を行う。同時に海表面採水を行い、栄養塩、サイズ分画クロロフィルa、セルカウント試料を採集する。採水試料を用いて、パルス変調蛍光光度計(PAM)による光合成活性測定と、FlowCamによる画像データ取得も行う。飼育用動物プランクトンは、消化管色素量、糞粒排泄実験、マイクロプラスチック摂餌実験、酸素消費速度の測定等を行う。また残渣試料は、半分をエタノール固定、半分を凍結試料にすることにより、航路上に沿った、3つの固定法(ホルマリン、エタノール、凍結)による試料を確保する。
ノーム寄港後の観測(レグ2)では、レグ1のメニューに加えて、現場型画像解析機器を用いた、画像データ取得による、非破壊的な動物プランクトンの微細分布を明らかにすることを目的とする。中型動物プランクトンを対象として、V-finを装着したCPICSの斜行曳きによる画像データを取得する。また大型ゼラチン質動物プランクトンや尾虫類ハウスを対象として、大型フレーム枠に装着した耐圧100 mのパン・チルト・ズームカメラを鉛直的に緩やかに降下および上昇させて画像データを取得する。
ノームから函館への帰路(レグ3)においてはレグ1と同じ、航路に沿って時間固定のプランクトン採集を行い、群集構造の水平変化を明らかにするとともに、往路(レグ1)と復路(レグ3)の経時変化(1~2ヶ月の差)も評価する。また過去環境との比較も行う。

備考

上記はいずれも、北海道大学からのプレスリリース

  • 研究成果

    (38件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 4件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 11件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (5件)

  • [国際共同研究] ウッズホール海洋研究所/アラスカ大学フェアバンクス校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ウッズホール海洋研究所/アラスカ大学フェアバンクス校
  • [国際共同研究] 海洋科学研究所(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      海洋科学研究所
  • [国際共同研究] 海洋生物学協会(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      海洋生物学協会
  • [雑誌論文] Body length, dry and ash-free dry weights, and developmental changes at each copepodid stage in five sympatric mesopelagic aetideid copepods in the western Arctic Ocean2023

    • 著者名/発表者名
      Koguchi Yunosuke、Tokuhiro Koki、Ashjian Carin J.、Campbell Robert G.、Yamaguchi Atsushi
    • 雑誌名

      Crustaceana

      巻: 96 ページ: 113~129

    • DOI

      10.1163/15685403-bja10272

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Spatial distribution of the protist community in the southern part of the Okhotsk Sea off Hokkaido during summer2022

    • 著者名/発表者名
      Hamao Yusuke、Matsuno Kohei、Mitani Yoko、Yamaguchi Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 78 ページ: 89~101

    • DOI

      10.1007/s10872-021-00630-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of population structure, vertical distribution and growth of sympatric, carnivorous, mesopelagic copepods, Paraeuchaeta glacialis and Heterorhabdus norvegicus, in the western Arctic Ocean2022

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Atsushi、Ashjian Carin J、Campbell Robert G
    • 雑誌名

      Journal of Plankton Research

      巻: 44 ページ: 443~453

    • DOI

      10.1093/plankt/fbac019

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 2021年秋季北海道太平洋沿岸における有害赤潮藻 Karenia selliformis の水平分布および植物プランクトンの群集構造2022

    • 著者名/発表者名
      山口 篤、濱尾 優介、松野 孝平、飯田 高大
    • 雑誌名

      水産海洋研究

      巻: 86 ページ: 41~49

    • DOI

      10.34423/jsfo.86.2_41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vertical distribution, standing stocks, and taxonomic accounts of the entire plankton community, and the estimation of vertical material flux via faecal pellets in the southern Okhotsk Sea2022

    • 著者名/発表者名
      Kojima Daiki、Hamao Yusuke、Amei Kanako、Fukai Yutaka、Matsuno Kohei、Mitani Yoko、Yamaguchi Atsushi
    • 雑誌名

      Deep Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers

      巻: 185 ページ: 103771~103771

    • DOI

      10.1016/j.dsr.2022.103771

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inter-species comparison of the copepodite stage morphology, vertical distribution, and seasonal population structure of five sympatric mesopelagic aetideid copepods in the western Arctic Ocean2022

    • 著者名/発表者名
      Koguchi Yunosuke、Tokuhiro Koki、Ashjian Carin J.、Campbell Robert G.、Yamaguchi Atsushi
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 9 ページ: 943100

    • DOI

      10.3389/fmars.2022.943100

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Seasonal, regional, and diel changes in the abundance of five large, dominant copepods in the western subarctic Pacific : Insights from Continuous Plankton Recorder surveys2022

    • 著者名/発表者名
      Fukai Yutaka、Chiba Sanae、Batten Sonia、Sasaki Yuka、Matsuno Kohei 、Richardson Anthony J、Yamaguchi Atsushi
    • 雑誌名

      Bulletin of Fisheries Sciences, Hokkaido University

      巻: 72 ページ: 17~26

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Meltwater Discharge From Marine‐Terminating Glaciers Drives Biogeochemical Conditions in a Greenlandic Fjord2022

    • 著者名/発表者名
      Kanna Naoya、Sugiyama Shin、Ando Takuto、Wang Yefan、Sakuragi Yuta、Hazumi Toya、Matsuno Kohei、Yamaguchi Atsushi、Nishioka Jun、Yamashita Youhei
    • 雑誌名

      Global Biogeochemical Cycles

      巻: 36 ページ: 007411

    • DOI

      10.1029/2022gb007411

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seasonal changes in taxonomic, size composition, and Normalised Biomass Size Spectra (NBSS) of mesozooplankton communities in the Funka Bay, southwestern Hokkaido: Insights from ZooScan analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Teraoka Takumi、Amei Kanako、Fukai Yutaka、Matsuno Kohei、Onishi Hiroji、Ooki Atsushi、Takatsu Tetsuya、Yamaguchi Atsushi
    • 雑誌名

      Plankton and Benthos Research

      巻: 17 ページ: 369~382

    • DOI

      10.3800/pbr.17.369

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The specialized gut shape of the deep-sea planktonic copepods in the Arctic Ocean: Analysis by using micro X-ray CT scan2023

    • 著者名/発表者名
      山口 篤・古口優之介・Carin Ashjian・木元克典
    • 学会等名
      第37回北方圏国際シンポジウム「オホーツク海と流氷」
    • 国際学会
  • [学会発表] Seasonal variability of coastal ocean acidification in the southern coast of the Sea of Okhotsk: Summary of four years continuous monitoring2023

    • 著者名/発表者名
      木元克典・清水啓介・脇田昌英・下島公紀・山口 篤・葛西広海・吉田瞳・片倉靖次
    • 学会等名
      第37回北方圏国際シンポジウム「オホーツク海と流氷」
    • 国際学会
  • [学会発表] Seabird community response to contrasting levels of subglacial meltwater plume activity in NW Greenland2023

    • 著者名/発表者名
      Thiebot, J.B., M. Otsuki, A. Yamaguchi, Y. Watanuki, S. Sugiyama
    • 学会等名
      Seventh International Symposium on Arctic Research (ISAR-7)
    • 国際学会
  • [学会発表] Sea ice melt timing and ammonium concentration can alter autumn phytoplankton composition in the Pacific Arctic2023

    • 著者名/発表者名
      Sumiya, K., K. Matsuno, K. Sato, A. Murata, S. Nishino, A. Yamaguchi
    • 学会等名
      Seventh International Symposium on Arctic Research (ISAR-7)
    • 国際学会
  • [学会発表] Sea ice melt timing and ammonium concentration can alter autumn phytoplankton composition in the Pacific Arctic2023

    • 著者名/発表者名
      Ishihara. M., K. Matsuno, K. Tokuhiro, Y. Ando, K. Sato, A. Yamaguchi
    • 学会等名
      Seventh International Symposium on Arctic Research (ISAR-7)
    • 国際学会
  • [学会発表] 北部北太平洋に優占する大型浮遊性カイアシ類3種の成長率に及ぼす水温の影響2023

    • 著者名/発表者名
      寺岡拓未・松野孝平・山口 篤
    • 学会等名
      海洋生物シンポジウム2023
  • [学会発表] 西部北太平洋亜寒帯循環域における浮遊性端脚類の群集構造、鉛直分布および優占種の個体群構造の季節変化: 画像イメージング技法による解析2022

    • 著者名/発表者名
      谷口 諒・飴井佳南子・徳弘航季・山口 篤
    • 学会等名
      2022年度 日仏海洋学会学術研究発表会
  • [学会発表] Responses of mesozooplankton biomass to climate change in the southeastern Bering Sea shelf during the summers of 1955-2013 (summary of TS Oshoro-Maru cruises) with special references to the taxonomic composition and normalized biomass size spectrum for several consecutive years at each climate regime2022

    • 著者名/発表者名
      Hikichi, H., K. Matsuno, H. Ueno and A. Yamaguchi
    • 学会等名
      2022 ESSAS Annual Science Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantification of volumes of the copepod gut in the body by using micro X-ray CT scan: Comparison with the various shapes of the gut2022

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, A., Y. Koguchi, C.J. Ashjian and K. Kimoto
    • 学会等名
      International Conference on Copepoda e-ICOC 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Rapid changes in copepod body color: observation of the large-sized planktonic Neocalanus cristatus copepodite V stage induced by the light conditions2022

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, A., Y. Fukai, Y. Koguchi and F. Beppu
    • 学会等名
      International Conference on Copepoda e-ICOC 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Inter-species comparison of the copepodite stage morphology, vertical distribution, and seasonal population structure of five sympatric mesopelagic aetideid copepods in the Western Arctic Ocean2022

    • 著者名/発表者名
      Koguchi, Y., K. Tokuhiro, C.J. Ashjian, R.G. Campbell and A. Yamaguchi
    • 学会等名
      International Conference on Copepoda e-ICOC 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 西部北太平洋亜熱帯域における浮遊性多毛類の出現個体数、バイオマスおよび群集構造の昼夜、季節および鉛直分布: 亜寒帯域との比較2022

    • 著者名/発表者名
      飴井佳南子・土橋 稜・喜多村稔・山口 篤
    • 学会等名
      2022年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [学会発表] 西部北太平洋亜寒帯循環域における浮遊性端脚類の群集構造、鉛直分布および優占種の個体群構造の季節変化: 画像イメージング技法による解析2022

    • 著者名/発表者名
      谷口 諒・飴井佳南子・徳弘航季・山田雄一郎・喜多村稔・山口 篤
    • 学会等名
      2022年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [学会発表] 夏季の南極海東インド洋区におけるプランクトンネット採集特性2022

    • 著者名/発表者名
      前田百合香・松野孝平・山口 篤・村瀬弘人
    • 学会等名
      2022年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [学会発表] 夏季のグリーンランド北西部フィヨルドにおいて、海洋性カービング氷河からの融解水がナノ、マイクロおよびメソ動物プランクトン群集に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      松野孝平・筈見柊也・漢那直也・山口 篤・杉山 愼
    • 学会等名
      2022年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [学会発表] Melting sea ice, changing phenology, and shifting biogeography in the Arctic Ocean2022

    • 著者名/発表者名
      Ji, R., K. Matsuno, E. Watanabe and A. Yamaguchi
    • 学会等名
      日本海洋学会 2022年度秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 西部北太平洋亜寒帯循環域におけるヤムシ類優占種の鉛直分布と個体群構造に関する研究: Eukrohnia属種群に関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      山口 篤・中村友哉
    • 学会等名
      令和4年度ヤムシ研究会集会
  • [学会発表] 2021年秋季道東の赤潮調査速報2022

    • 著者名/発表者名
      松野孝平・飯田高大・山口 篤・芳村 毅
    • 学会等名
      水産海洋学会第51回北洋研究シンポジウム「北海道周辺における赤潮の動態」
  • [学会発表] Zooplankton community and size structure from surface to deep-sea for the various neighboring waters of Japan: Analysis by ZooScan2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamae, K., Y. Nakamura, K. Matsuno and A. Yamaguchi
    • 学会等名
      PICES-2022 Annual Meeting,
    • 国際学会
  • [学会発表] Spatial, vertical, size, and taxonomic variations in stable isotopes (δ13C and δ15N) of zooplankton and other pelagic organisms in the western North Pacific2022

    • 著者名/発表者名
      Kim, D., S. Komeda, K. Tokuhiro, M.N. Aita, F. Hyodo, A. Yamaguchi
    • 学会等名
      PICES-2022 Annual Meeting
    • 国際学会
  • [図書] 古生物学の百科事典(分担箇所:プランクトン、プランクトンの生態と生存戦略、生物生産、プランクトンネット)2023

    • 著者名/発表者名
      日本古生物学会、西 弘嗣(分担執筆)
    • 総ページ数
      790
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621307584
  • [備考] 北極海における動物プランクトン2種の生活史を解明

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/2022/04/2-57.html

  • [備考] 野外の動物プランクトン糞粒に関する新しい定量法

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/2022/05/post-1054.html

  • [備考] 2021年秋の北海道太平洋岸有害赤潮の水平分布を解析

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/2022/06/2021-7.html

  • [備考] 北極海の動物プランクトン同科5種の生活史を解明

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/2022/08/55.html

  • [備考] 道南噴火湾にて低次生物サイズ組成の季節的な解析に成功

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/2022/11/post-1131.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi