研究課題/領域番号 |
22H00383
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
木庭 啓介 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (90311745)
|
研究分担者 |
早川 智恵 宇都宮大学, 農学部, 助教 (10725526)
長尾 眞希 (浅野眞希) 筑波大学, 生命環境系, 助教 (80453538)
堀 知行 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (20509533)
東樹 宏和 京都大学, 生態学研究センター, 准教授 (60585024)
舘野 隆之輔 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60390712)
諸野 祐樹 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (30421845)
伊藤 元雄 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 調査役 (40606109)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 土壌 / 炭素 / 窒素 / 土壌炭素隔離 / 土壌分解 |
研究実績の概要 |
初年度である2022年度は、本研究の要であるStable Isotope Probing(SIP)についての検討、そして土壌微細構造観測としてのnanoSIMS測定についての検討、さらにメタボローム解析の一つであるアミノ糖測定の検討を実施した。本研究チームは様々な分野の研究者が集まって土壌というブラックボックスを扱うもので、土壌ならではの問題について、様々な点ですりあわせ、相互理解が必要であり、初年度はその点に特に注意して研究を進めてきた。 nanoSIMS測定については実際にメンバーが高知に集合し、対面で密な議論を行うことで、いくつかの方針がみえてきた。いくつかの土壌については予備測定を実施し、定量的な議論に向けた課題解決についての検討を進めた。またSIPおよび土壌分画測定についても筑波にメンバーが集まり、実際の土壌の取り扱いなどについて議論を行い、どのような実験が効果的かの検討を行った。 アミノ糖分析については、国内での測定例がほとんどなく、文献ベースでスタートしたもののやはり困難な点が多々あった。ヘリウム不足も相まって、なかなか思うように進まないところもあるが、ある程度のめどが2022年度中に立ってきており、2023年度前半には実サンプルの測定を展開できる予定である。 これらの議論を重ね、2023年4月より開始する第1段目の実験(プライミング効果に着目した土壌培養実験)に向けて準備ができてきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3年目の本実験に向けて細かな多くの課題があるものの、一つ一つの課題を潰せてきていると考えている。2年目は実際の予備実験により、どの程度の同位体ラベルシグナル強度が得られるか、といった重要な情報を収集し、3年目の本実験をスムーズに進めることが要求されており、慎重に研究を進めてゆく所存である。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、プライミング効果に着目した土壌短期培養実験を実施しながら、SIPそしてメタボローム測定を予備的に実施する予定である。平行して同位体ラベル化合物を添加した土壌のnanoSIMS測定と土壌分画測定を行い、データの相互比較を実施する。またアミノ糖分析については、ヘリウム不足が深刻であり、MS測定が難しい状況が続くと思われるため、GC-FIDでの測定を進め、ヘリウム不足が緩和されたおりに、MS測定による化合物同定を詳細に実施し、データのQAQCを実施する予定である。
|