• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

動的マルチオミクス解析による土壌有機物分解機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H00383
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

木庭 啓介  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (90311745)

研究分担者 早川 智恵  宇都宮大学, 農学部, 助教 (10725526)
堀 知行  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 上級主任研究員 (20509533)
諸野 祐樹  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 上席研究員 (30421845)
伊藤 元雄  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 調査役 (40606109)
舘野 隆之輔  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60390712)
東樹 宏和  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (60585024)
浅野 眞希 (長尾 眞希 / 浅野眞希)  筑波大学, 生命環境系, 助教 (80453538)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究の概要

土壌の有機物分解過程は、多種多様な微生物とそれらが産生消費する化合物の複雑な相互作用の結果であるが、未だその具体的なメカニズムは明らかとなっていない。本研究は動的マルチオミクス解析からアプローチすることによって、この分解過程の制御機構を明らかにしようとするものである。

学術的意義、期待される成果

マイクロバイオーム・メタボローム解析に動的視点を取り入れ、先端分析技術を駆使して微生物と物質の相互作用による有機物分解過程のメカニズムを明らかにしようとする点が高く評価できる。土壌の有機物分解は大気中の二酸化炭素濃度にも大きな影響を与えるため、そのメカニズムの解明は気候変動研究にも波及する可能性がある。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi