• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

ウイルスによる赤潮崩壊現象を裏打ちする分子生態学的メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H00385
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関高知大学

研究代表者

長崎 慶三  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (00222175)

研究分担者 前田 広道  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (20437734)
花崎 和弘  高知大学, 医学部附属病院, 特任教授 (30240790)
岡崎 友輔  京都大学, 化学研究所, 助教 (40823745)
緒方 博之  京都大学, 化学研究所, 教授 (70291432)
吉田 天士  京都大学, 農学研究科, 教授 (80305490)
和田 啓  宮崎大学, 医学部, 教授 (80379304)
遠藤 寿  京都大学, 化学研究所, 准教授 (80795055)
高橋 迪子  高知大学, 医学部, 特任助教 (40868189)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

微細藻の大量増殖による海域の着色現象(=赤潮)の収束に、ウイルス感染が深く関与していることを明らかにした応募者らの結果をもとに、本研究では、赤潮個体群中でウイルスがどのように出現し、いかなる戦略で感染を遂げるか、それに対して宿主側がどのような遺伝子発現戦略で防御するかを、室内培養系と現場赤潮環境の両方で解明する計画である。

学術的意義、期待される成果

赤潮の収束メカニズムを明らかにする基礎的にも応用的にも重要な課題である。赤潮のウイルス感染を発見した応募者の研究でもあり、室内培養系も確立され、幅広い研究体制も整っている。フィールド研究に適した海域も隣接しており、研究の進展が期待できる。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi