• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

能力開発と価値創造に基づく新たな農村計画論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22H00391
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

中塚 雅也  神戸大学, 農学研究科, 教授 (40432562)

研究分担者 中島 正裕  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80436675)
八木 洋憲  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (80360387)
平井 太郎  弘前大学, 大学院地域社会研究科, 教授 (70573559)
小川 景司  神戸大学, 農学研究科, 助教 (80964006)
柴田 祐  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (90444562)
井上 果子  宮崎大学, 地域資源創成学部, 准教授 (70733129)
山下 良平  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (40515871)
柴崎 浩平  兵庫県立大学, 環境人間学部, 助教 (60822046)
一ノ瀬 友博  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (90316042)
原科 幸爾  岩手大学, 連合農学研究科, 教授 (40396411)
清水 夏樹  神戸大学, 農学研究科, 非常勤講師 (40442793)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究の概要

困難に対峙する農村には心理的資本の空洞化があるとの着眼から、人々の能力開発を通じた価値創造を促す新たな農村計画のモデルと理論構築を目指し、①心理的資本のもつ影響、②多様なアクターが新たな価値を共有・創造する地域実践手法のモデル化、③これらを事業化するために必要なネットワークを解明する研究である。

学術的意義、期待される成果

農村の諸個人とコミュニティが新しい価値を創造し実践する能力開発に心理的資本の向上を据えた点の創造性が高く農村計画のパラダイム転換の成果が期待できる。①心理的資本の理論仮説、指標開発、事例分析とワークショップ、②研究組織構成員が積み重ねてきた地域実践手法を起点とする新たな価値共有・創造のモデル化、③事業化に必要なネットワークのモデルの国内外先進事例にもとづく確立、という方法論も明瞭・斬新である。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi