• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

中枢神経性体温低下モデル動物を利用した新規体温管理法確立のための基盤的理解

研究課題

研究課題/領域番号 22H00396
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

松脇 貴志  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (20447361)

研究分担者 藤澤 彩乃  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任講師 (10624885)
川口 真以子  明治大学, 農学部, 専任准教授 (30409388)
渡辺 雄貴  日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 助教 (50781788)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究の概要

応募者は、哺乳類において感染時体温を急速かつ強度に低下させる機構が存在し、脳内で発現するインターフェロンγが重要な働きを担うことを明らかにした。本研究は、この中枢神経制御性の低体温誘導機構について、AIによるプロファイル化・外挿や普遍性検討によって理解し、外科手術といった臨床応用への可能性を検討するものである。

学術的意義、期待される成果

本研究は、感染時に体温を低下させる因子としてインターフェロンγを発見し、それがどの様にして誘導されるのか、また普遍性を持つかの学術的「問い」を明確に示し、新しい体温管理法を開発しようとするものである。特に低体温誘導を担う脳領域を特定するだけではなく、オプトジェネティクスによって再現する試み、さらに末梢での低体温誘導の機構解明をも試みる意欲的な研究計画で、大きな成果が得られると期待できる。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi