• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

中心点採餌を繰り返す海鳥の最適採餌行動に及ぼす同種他個体の影響

研究課題

研究課題/領域番号 22H00422
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 克文  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50300695)

研究分担者 新妻 靖章  名城大学, 農学部, 教授 (00387763)
齋藤 馨  東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (70215531)
礒川 悌次郎  兵庫県立大学, 工学研究科, 准教授 (70336832)
中村 和彦  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (70707075)
坂本 健太郎  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (80374627)
高橋 英俊  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (90625485)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

海洋での採餌と巣のある島での雛への給餌を繰り返す海鳥であるオオミズナギドリをモデル種として、動物の採餌行動に関する限界値の定理がオオミズナギドリで成り立つかどうか、成り立たないとすると、それはなぜなのかを先端的なバイオロギング技術を駆使して解明しようとするものである。

学術的意義、期待される成果

動物生態学では採餌行動に関する理論は中心的な課題の一つであり、研究の意義は非常に高いと認められる。また、独自のフィールド、高いバイオロギング技術、生理情報収集システムを駆使した研究により意義ある成果が得られることが十分期待される。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi