• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

植物が持つ揮発性物質センシング力の分子機序と野外における防衛機能の実態

研究課題

研究課題/領域番号 22H00425
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

高林 純示  京都大学, 生態学研究センター, 名誉教授 (10197197)

研究分担者 塩尻 かおり  龍谷大学, 農学部, 教授 (10591208)
米谷 衣代  近畿大学, 農学部, 准教授 (50618593)
松井 健二  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (90199729)
山内 靖雄  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (90283978)
村田 純  公益財団法人サントリー生命科学財団, 生物有機科学研究所・統合生体分子機能研究部, 主席研究員 (90500794)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

植物の揮発性有機化合物による防御機構に関する国内第一人者による研究提案であり、大部分が未解明である「植物の匂いセンシング」を支える分子基盤(ミクロ)及び多種が共存する生態系において、どのように匂いセンシングが機能しているかという未解決問題に取り組もうとする研究課題である。

学術的意義、期待される成果

植物の化学受容体の分子基盤が明らかになることで、動物の化学受容体との違いや、その違いを生み出したメカニズムなど「化学受容体」の起源にも関わる議論につながることが期待される。また、「感覚受容体」一般のメカニズムや、進化に関する新たな知見を加えることも期待される。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi