研究課題
本研究では以下の3つの研究計画を実施した。1)TDP-43病理形成メカニズムの解明とTDP病理を再現する新規ALSモデル動物の開発:ALS死後脳解析によりTDP-43の多量体化の低下,つまり単量体化の亢進が孤発性ALSの脳・脊髄組織で認められることや,そのTDP-43病理形成における分子メカニズム、さらに各種ストレスによって単量体化が促進することを明らかにして、これらの成果を論文発表できた。TDP-43病理を再現する新規モデルマウスを繁殖し、各種Creマウスとの交配により、変異TDP-43が脊髄組織に発現することを確認し、予備的な組織解析データを取得するとともに、加齢依存性の表現形を解析するため、観察を続けている。2)オリゴデンドロサイトに着目したALSにおける「非自律性」神経変性機序の解明:代表者は,オリゴデンドロサイト特異的にTDP-43を発現するマウス脊髄から単離したオリゴデンドロサイトにおいてRNAシーケンスにより網羅的遺伝子発現解析を行った。その結果、脂質代謝や髄鞘関連の遺伝子の多くに発現異常を認めた。また、加齢により、大脳白質の髄鞘の異常や脊髄前角にグリオーシスを認めることが判明した。3)TBK1による新たなTDP-43分解機構の同定と異常タンパク質分解を標的とした疾患修飾療法開発:今年度は、ALSの脳・脊髄組織におけるALS原因遺伝子産物であるTBK1活性の低下を見出した。さらに、小胞体・ミトコンドリア接触領域(MAM)の破綻がTBK1の活性低下を引き起こして、運動神経細胞のタンパク質ストレス応答異常を引き起こすことを解明した。以上の研究成果を論文発表した。
1: 当初の計画以上に進展している
研究成果を2報のハイインパクト雑誌に報告できた。また、モデル動物の解析が順調に進捗している。
モデル動物の解析は時間を要することが想定されるため、計画的に繁殖や解析を行うように留意する。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 備考 (2件)
iScience
巻: 27 ページ: 108872~108872
10.1016/j.isci.2024.108872
Science Advances
巻: 9 ページ: eadf6895
10.1126/sciadv.adf6895
Proceedings of the National Academy of Sciences
巻: 120 ページ: e2315347120
10.1073/pnas.2315347120
Journal of Biological Chemistry
巻: 299 ページ: 104798~104798
10.1016/j.jbc.2023.104798
http://www.riem.nagoya-u.ac.jp/index.html
http://www.riem.nagoya-u.ac.jp/4/mnd/index.html