• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

脂肪酸多様性とその感知機構による代謝制御機構の解明と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 22H00474
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分54:生体情報内科学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

島野 仁  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20251241)

研究分担者 大野 博  筑波大学, 医学医療系, 助教 (20847909)
関谷 元博  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50420245)
宮本 崇史  筑波大学, 医学医療系, 助教 (50740346)
松坂 賢  筑波大学, 医学医療系, 教授 (70400679)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究の概要

脂質は多様性に富む生体分子であり、量のみならず質的バランスの破綻が生活習慣病の病態基盤を成す。本研究では、脂肪酸の質の感知機構と代謝恒常性維持機構を臓器横断的に分子レベルで明らかにし、生活習慣病に対する新規治療法開発の分子基盤を確立する。

学術的意義、期待される成果

応募者は、Elovl6の同定を契機に様々な疾患における脂質の多様性の病態生理的意義を解明し、オリジナリティの高い研究成果を挙げてきた。本研究では、脂肪酸不飽和度の感知機構や脂肪酸CoAによるエネルギー代謝制御機構など新たな展開も計画されており、疾患発症メカニズムの解明や治療への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi