• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

認知症予測の網羅的モデル開発のための一般集団における脳画像長期追跡疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H00493
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

三浦 克之  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)

研究分担者 矢野 裕一朗  滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (10586241)
門田 文  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (60546068)
渡邉 嘉之  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20362733)
椎野 顯彦  滋賀医科大学, 神経難病研究センター, 准教授 (50215935)
西村 正樹  滋賀医科大学, 神経難病研究センター, 教授 (40322739)
漆谷 真  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60332326)
尾關 祐二  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90303768)
長尾 智晴  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (10180457)
中川 義久  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00378613)
安藤 朗  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90252395)
中野 恭幸  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00362377)
原田 亜紀子  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (00451774)
鳥居 さゆ希  滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (30773973)
近藤 慶子  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (20566567)
岡見 雪子  滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (60591401)
辻 篤司  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70335173)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード認知症 / MRI / AI / 潜在性動脈硬化 / 日本人一般住民 / 疫学
研究実績の概要

本研究(SESSA III)は、本研究代表者・分担研究者らが過去に滋賀県草津市の地域から無作為抽出して実施した一般住民男性における滋賀動脈硬化疫学研究・SESSA I(応諾率 約30~40%)の5年後の追跡調査であるSESSA IIを行った850名に対する二度目の追跡調査にあたる。今年度 令和4(2022)年度はまず、本研究実施につき滋賀医科大学倫理審査室への各変更・追加申請を行い、委員会の承認を得た。倫理審査と平行して、SESSA II対象者850名のうち追跡調査の同意を得た対象者790名について、その同意に基づき住民票を請求した。住民票で在住を確認したところ130名の死亡が判明し、その他転出者等を除いた620名を本研究の対象者とした。今後、調査協力依頼状を順次郵送し電話で参加依頼することとした。対象者に研究内容をわかりやすく伝えるために、研究調査の案内状とパンフレットを作成した。
調査および分析プロトコールを、本研究代表者・分担研究者らが同地域一般住民において既に実施した男性初回調査、一度目の男性追跡調査、および女性調査の際に用いた標準化されたプロトコールに基づき作成した。検査内容は、頭部MRI検査、認知機能検査を中心に、胸腹部大腿CT検査、血圧測定、心電図検査、血液・尿検査、活動量・歩数検査、身体機能検査等とする予定である。調査場所は、滋賀医科大学病院に隣接する滋賀医科大学NCD疫学研究センター内の疫学研究専用クリニックの予定である。調査は日曜・月曜と2日連続して実施する予定とする。令和4(2022)年度はまだ調査が開始できず、調査実施完了者は0名であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

滋賀医科大学の倫理審査冊への変更・追加申請と倫理委員会による変更・追加申請内容の承認に一定の期間を要し、調査の開始が予定より大幅に遅れたため。

今後の研究の推進方策

研究実施体制は整っており、本申請研究費により調査実施を開始する。令和6(2024)年度は約100名の調査を予定している。調査場所は、滋賀医科大学NCD疫学研究センターおよび滋賀医科大学附属病院である。対象者には、研究者から研究内容の説明を行い、追跡研究参加の同意を得る。調査にて撮影された頭部MRI画像や身体機能・認知機能検査、胸腹部CT画像等については、順次、精度管理を行いつつ研究者等による各種計測を実施する。画像診断結果、血液検査結果等については、医師が最終判定を行い、コメントと共に対象者に返却する。調査により得られた情報は順次データクリーニングを行い、データベース化を行う。前年度末までに既に収集されデータベース化されている情報に基づき、定量化された無症候性脳血管障害、脳体積、冠動脈・大動脈石灰化指数、内臓脂肪面積等の各種潜在性動脈硬化指標、認知機能低下の日本人男性における進行の実態と関連要因についての横断的解析を予備的に行う。また、主に米国ARIC研究との比較を行うために、同研究の研究者等と打ち合わせを行い、解析を進める。これらにより、①脳の器質的・機能的変化の実態の解明、②脳の器質的・機能的変化と関連する因子の網羅的解明、③AIを用いた脳の器質的・機能的変化を予測するモデルの開発を行う。さらに米国ARIC研究との比較により、④脳の器質的・機能的変化および関連する因子の人種差の検証を行う。得られた知見は、わが国における認知症の予防・予測および治療のための初めてのエビデンスになることが期待される。予備解析による研究成果は、国内外の学会での発表や国際専門誌での公表を行う。そして、NCD疫学研究センターのホームページ等で、マスコミ担当者や一般市民にもわかりやすい形で解説していく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Differential Association of Serum n-3 Polyunsaturated Fatty Acids with Various Cerebrovascular Lesions in Japanese Men2022

    • 著者名/発表者名
      Kondo Keiko、Arima Hisatomi、Fujiyoshi Akira、Sekikawa Akira、Kadota Aya、Hisamatsu Takashi、Torii Sayuki、Shiino Akihiko、Morino Katsutaro、Miyagawa Naoko、Segawa Hiroyoshi、Watanabe Yoshiyuki、Maegawa Hiroshi、Nozaki Kazuhiko、Miura Katsuyuki、Ueshima Hirotsugu、for the SESSA Research Group
    • 雑誌名

      Cerebrovascular Diseases

      巻: 51 ページ: 774~780

    • DOI

      10.1159/000524243

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of ambulatory blood pressure with aortic valve and coronary artery calcification2022

    • 著者名/発表者名
      Sawayama Yuichi、Hisamatsu Takashi、Kadota Aya、Torii Sayuki、Kondo Keiko、Fujiyoshi Akira、Higo Yosuke、Harada Akiko、Watanabe Yoshiyuki、Nakagawa Yoshihisa、Miura Katsuyuki、Ueshima Hirotsugu
    • 雑誌名

      Journal of Hypertension

      巻: 40 ページ: 1344~1351

    • DOI

      10.1097/HJH.0000000000003147

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alcohol consumption and subclinical and clinical coronary heart disease: a Mendelian randomization analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Hisamatsu Takashi、Miura Katsuyuki、Tabara Yasuharu、Sawayama Yuichi、Kadowaki Takashi、Kadota Aya、Torii Sayuki、Kondo Keiko、Yano Yuichiro、Fujiyoshi Akira、Yamamoto Takashi、Nakagawa Yoshihisa、Horie Minoru、Kimura Takeshi、Okamura Tomonori、Ueshima Hirotsugu、for the SESSA and ACCESS Research Groups
    • 雑誌名

      European Journal of Preventive Cardiology

      巻: 29 ページ: 2006~2014

    • DOI

      10.1093/eurjpc/zwac156

    • 査読あり
  • [学会発表] Association Between Renal Function and Silent Cerebrovascular Disease in Japanese Men2023

    • 著者名/発表者名
      Naoko Miyagawa, Naoyuki Takashima, Aya Kadota, Akira Fujiyoshi, Sayuki Torii, Hiroyoshi Segawa, Itsuko Miyazawa, Shinji Kume6, Keiko Kondo, Takashi Hisamatsu, Yuichiro Yano, Akihiko Shiino, Kazuhiko Nozaki, Hirotsugu Ueshima, Katsuyuki Miura, the SESSA Research Group
    • 学会等名
      AHA/ EPI 2023.
    • 国際学会
  • [学会発表] Gut microbiome alteration and structural brain features among healthy Japanese men.2023

    • 著者名/発表者名
      Sabrina Ahmed, Yuichiro Yano, Zhang Hexun, Yukiko Okami, Nazar Mohd Azahar, Keiko Kondo , Hisatomi Arima, Sayuki Torii, Mohammad Moniruzzaman, Aya Kadota, Akira Andoh, Akihiko Shiino,Kazuhiko Nozaki, Hirotsugu Ueshima, Katsuyuki Miura, and for the SESSA Research Group
    • 学会等名
      AHA/ EPI 2023.
    • 国際学会
  • [学会発表] 飲酒と頭部MRI上の微小血管および大血管病変との関連:メンデルランダム化分析(滋賀動脈硬化疫学研究)2022

    • 著者名/発表者名
      久松 隆史、田原 康玄、鳥居 さゆ希、近藤 慶子、門田 文、矢野 裕一朗、椎野 顯彦、野崎 和彦、岡村 智教、上島 弘嗣、三浦 克之
    • 学会等名
      第54回日本動脈硬化学会総会・学術集会
  • [備考] NCD疫学研究センター

    • URL

      https://www.shiga-med.ac.jp/hqcera/

  • [備考] 動脈硬化と認知症に関する疫学研究 滋賀動脈硬化疫学研究 SESSA(セッサ)

    • URL

      https://shiga-publichealth.jp/sessa/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi