• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

タンデムCGRA+確率的計算による非ノイマン計算基盤のプログラマビリティ革命

研究課題

研究課題/領域番号 22H00515
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

中島 康彦  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (00314170)

研究分担者 ZHANG Renyuan  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (00709131)
木村 睦  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 客員教授 (60368032)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードCGRA / マルチレベルパイプライン / 確率的デジタル演算 / スパイクコーディング / 確率的多入力積和演算 / 可変容量素子
研究実績の概要

【1】物理演算器数を超える長大命令列を仮想化により非分割連続実行するタンデムCGRA(担当:中島):ZCU19EGへのIMAX2実装完了。RISCVとIMAX2を接続するシミュレータ完成。当初のタンデム構成は、IMAX2を構成する64ユニットのリング構造を2グループ相互接続する構成であった。しかし、各グループのユニット数が固定であるため、プログラム写像時に無駄が発生する。そこで、リング構造途中の任意の場所のキャッシュメモリにダブルバッファ機能を持たせることで、1つのリング構造内において可変長のタンデム構成を可能とする新たなアーキテクチャを考案した。これにより、単一リング構造を用いたLog段のFFTやソート処理等のパイプライン処理が可能となった。
【2】メモリ空間を拡張する確率的デジタル演算機構(担当:張):スパイクコーディング方式として、確率的表現 Multi-Radix-Coding(MRC)を発案した。また、スパイクを多段入力する木構造DiaNet3.1ハードウェアを考案した。スパイクベース演算は、センサー出力を従来型デジタル演算器に渡すインタフェースとしての位置付けが適すると判断し、アプリケーションには、ElectroEncephaloGram(EEG)を用いることとした。
【3】確率的表現と可変容量素子による確率的多入力積和演算機構(担当:木村):強誘電体薄膜とスパイク表現を組み合わせた、確率的多入力積和演算機構のHspiceシミュレーションを完了し、手書き文字認識(MNIST)に対応できる見通しを得た。また、CMOSプロセスと容量素子(CTM)を用いた、同様の積和演算回路を試作LSIの形に実装した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の全体計画ごとに列挙する。
【1】物理演算器数を超える長大命令列を仮想化により非分割連続実行するタンデムCGRA(担当:中島):CPUベースCGRA(IMAX2)の各ユニットとCPUをタンデム接続する低遅延仮想CGRAの実現に取り組む。手順は,1.ZU19EGにIMAX2実装; 2.IMAX2の各ユニットにRISCVを統合; 3.カーネルの外側をRISCVが担当することによる,CGRAの容量を超えるプログラムに対するシームレスなCGRA制御.本年度は1の完了および2のシミュレータ完成を目指した。以上の目標に対し、予定通り1,2を完了した。
【2】メモリ空間を拡張する確率的デジタル演算機構(担当:張):疎行列圧縮表現と,確率的表現と,確率的計算を組み合わせ、多層畳み込みニューラルネットワーク,および,従来型アクセラレータでは対応できないアルゴリズムに対する確率的計算の適用可能性探索・必要精度探索・高速実装に取り組む。手順は,1. 疎行列圧縮とスパイクコーディングの融合; 2.木構造型確率的積和演算手法; 3.各種アプリケーションへの応用と評価.本年度は、1の完了を目指した。以上の目標に対し、予定通り1を完了した。
【3】確率的表現と可変容量素子による確率的多入力積和演算機構(担当:木村):省電力近似計算のキーデバイスである強誘電体薄膜に着目する。デバイス試作・特性評価とアナログ回路シミュレーションを組み合わせて、多入力積和演算器に留まらない,グラフ探索問題等の様々なアプリケーションに応用可能なハードウェア構成方法と安定化手法の確立に取り組む。手順は,1.強誘電体薄膜向けスパイクコーディング; 2.Hspiceに依存しないデバイスシミュレータ; 3.大規模アプリケーションへの応用と評価.本年度は、1の完了を目指した。以上の目標に対し、予定通り1を完了した。

今後の研究の推進方策

【1】単一リング構造内でのタンデム実行(ミディアムパイプライン処理)が可能となったことから、複数のリングを接続して、異なるカーネルを同時に写像する仮想化方式(マクロパイプライニング処理)の見通しが良くなった。2年度は、大規模FPGAボード(VPK180)を用いて、マクロパイプライニングの実装を推進する。
【2】従来型確率的積和演算機構では、累算処理に、時間軸方向のスパイク蓄積演算が不可欠であった。本研究の確率的多入力デジタル積和演算機構では、Flash Computing技術(全スパイク信号の同時かつ瞬間的な観測により、一度に累算結果を推定する方法)を用いて、高速化を図る。このための表現方法として、確率的表現 Multi-Radix-Coding(MRC)を使用し、DiaNet3.1と組み合わせることで、本方式の実現を目指す。
【3】スパイクベース演算は、センサー出力を従来型デジタル演算器に渡すインタフェースとしての位置付けが適すると判断し、強誘電体薄膜とスパイク表現を組み合わせた、確率的多入力積和演算機構を用いて、Lidarから取得した点群データ処理への応用を目指す。また、CMOSプロセスと容量素子(CTM)を用いた試作LSIの納品後、様々なアプリケーションを用いた特性評価を行う。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 16件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 備考 (2件) 産業財産権 (4件) (うち外国 3件)

  • [雑誌論文] Bisection Neural Network Toward Reconfigurable Hardware Implementation2024

    • 著者名/発表者名
      Chen Yan、Zhang Renyuan、Kan Yirong、Yang Sa、Nakashima Yasuhiko
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Neural Networks and Learning Systems

      巻: 35 ページ: 3663~3673

    • DOI

      10.1109/TNNLS.2022.3195821

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Energy-efficient 3D Convolution using Interposed Memory Accelerator eXtension 2 for Medical Image Processing2023

    • 著者名/発表者名
      Ren Imamura, Zhu Guangxian, Sang Duong Thi, Hoai Luan Pham, Renyuan Zhang, and Yasuhiko Nakashima
    • 雑誌名

      Proceedings of 2023 International Conference on Medical Imaging and Computer-Aided Diagnosis (MICAD 2023)

      巻: ISBN9819713358, 9789819713356 ページ: 62-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase-Change Memory using Cu<sub>2</sub>GeTe<sub>3</sub> and Multiple Writing Technique for Neuromorphic Systems2023

    • 著者名/発表者名
      Akane Shihori、Horiuchi Isao、Hiroshima Yasushi、Nakashima Yasuhiko、Kimura M.
    • 雑誌名

      IEEE ICCE 2023

      巻: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1109/ICCE56470.2023.10043395

    • 査読あり
  • [雑誌論文] リニアアレー型CGRAの高速コンパイルを利用したJIT実行環境の開発2022

    • 著者名/発表者名
      稲益 秀成、船井 遼太朗、中島 康彦
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D 情報・システム

      巻: J105-D ページ: 725~735

    • DOI

      10.14923/transinfj.2022JDP7022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application and Evaluation of Quantization for Narrow Bit-width Resampling of Sequential Monte Carlo2022

    • 著者名/発表者名
      Nishimoto Hiroki、Zhang Renyuan、Nakashima Yasuhiko
    • 雑誌名

      IEEE International System-on-Chip Conf.(SOCC)

      巻: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1109/SOCC56010.2022.9908085

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CSIP: A Compact Scrypt IP design with single PBKDF2 core for Blockchain mining2022

    • 著者名/発表者名
      Le Vu Trung Duong、Luan Pham Hoai、Tran Thi Hong、Nakashima Yasuhiko
    • 雑誌名

      IEEE SBCCI2022

      巻: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1109/SBCCI55532.2022.9893217

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Flexible and Energy-Efficient BLAKE-256/2s Co-Processor for Blockchain-based IoT Applications2022

    • 著者名/発表者名
      Luan Pham Hoai、Tran Thi Hong、Duong Le Vu Trung、Nakashima Yasuhiko
    • 雑誌名

      IEEE SBCCI2022

      巻: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1109/SBCCI55532.2022.9893257

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A High-Efficiency FPGA-based BLAKE-256 Accelerator for Securing Blockchain Networks2022

    • 著者名/発表者名
      Luana Pham Hoai、Trana Thi Hong、Lea Vu Trung Duong、Nakashimaa Yasuhiko
    • 雑誌名

      IEEE International Midwest Symposium on Circuits and Systems

      巻: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1109/MWSCAS54063.2022.9859292

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Compact Message Permutation for a Fully Pipelined BLAKE-256/512 Accelerator2022

    • 著者名/発表者名
      Pham Hoai Luan、Tran Thi Hong、Duong Le Vu Trung、Nakashima Yasuhiko
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 10 ページ: 68740~68754

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2022.3181410

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Hybrid Bayesian-Convolutional Neural Network for Adversarial Robustness2022

    • 著者名/発表者名
      KHONG Thi Thu Thao、NAKADA Takashi、NAKASHIMA Yasuhiko
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems

      巻: E105.D ページ: 1308~1319

    • DOI

      10.1587/transinf.2021EDP7239

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Coarse Grained Reconfigurable Architecture for SHA-2 Acceleration2022

    • 著者名/発表者名
      Pham Hoai Luan、Tranl Thi Hong、Duong Le Vu Trung、Nakashima Yasuhiko
    • 雑誌名

      CGRA4HPC in conjunction with IPDPS2022

      巻: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1109/IPDPSW55747.2022.00117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Stochastic Coding Method of EEG Signals for Sleep Stage Classification2022

    • 著者名/発表者名
      Zhu Guangxian、Wang Huijia、Kan Yirong、Chen Zheng、Huang Ming、Amin MD.、Ono Naoaki、Kanaya Shigehiko、Zhang Renyuan、Nakashima Yasuhiko
    • 雑誌名

      IEEE International System-on-Chip Conf.(SOCC)

      巻: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1109/SOCC56010.2022.9908121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of Machine Learning to Environmental DNA Metabarcoding2022

    • 著者名/発表者名
      Kimura Mutsumi、Yamanaka Hiroki、Nakashima Yasuhiko
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 10 ページ: 101790~101794

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2022.3207173

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multilayer Crossbar Array of Amorphous Metal-Oxide Semiconductor Thin Films for Neuromorphic Systems2022

    • 著者名/発表者名
      Iwagi Etsuko、Tsuno Takumi、Imai Takahito、Nakashima Yasuhiko、Kimura Mutsumi
    • 雑誌名

      IEEE Journal of the Electron Devices Society

      巻: 10 ページ: 784~790

    • DOI

      10.1109/JEDS.2022.3203364

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Memcapacitive Spiking Neural Network with Circuit Nonlinearity-aware Training2022

    • 著者名/発表者名
      Oshio Reon、Sugahara Takuya、Sawada Atsushi、Kimura Mutsumi、Zhang Renyuan、Nakashima Yasuhiko
    • 雑誌名

      IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips 2022

      巻: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1109/COOLCHIPS54332.2022.9772674

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuromorphic chip integrated with a large-scale integration circuit and amorphous-metal-oxide semiconductor thin-film synapse devices2022

    • 著者名/発表者名
      Kimura Mutsumi、Shibayama Yuki、Nakashima Yasuhiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1038/s41598-022-09443-y

    • 査読あり
  • [学会発表] IMAX3: Amazing dataflow-centric CGRA and its applications2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakashima
    • 学会等名
      The 10th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Combination of memristor and capacitor for synapse device in neuromorphic spiking computing2023

    • 著者名/発表者名
      T. Kuwahara, R. Oshio, M. Kimura, R. Zhang, Y. Nakashima
    • 学会等名
      The 10th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer
    • 国際学会
  • [学会発表] A memcapacitive spiking neural network with circuit nonlinearity-aware training2023

    • 著者名/発表者名
      R. Oshio, T. Sugahara, A. Sawada, M. Kimura, R. Zhang, Y. Nakashima
    • 学会等名
      The 10th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer
    • 国際学会
  • [学会発表] CGRAのJITコンパイル化と高機能化の魔法教えます2022

    • 著者名/発表者名
      中島康彦
    • 学会等名
      回路とシステムワークショップ招待講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 主記憶帯域使用率向上のためのCGRAタンデム化2022

    • 著者名/発表者名
      赤部知也,中島康彦
    • 学会等名
      信学技報, vol.122, no.133, CPSY2022-16, pp.89-92
  • [学会発表] Fusion of Multiple Core and Just-in-Time Compilable CGRA2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Akabe, Hidenari Inamasu, Renyuan Zhang and Yasuhiko Nakashima
    • 学会等名
      IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips 2022 (poster)
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of IMAX2 with Sparse Matrix-matrix Multiplication Units2022

    • 著者名/発表者名
      Ryotaro Funai, Hidenari Inamasu, Renyuan Zhang and Yasuhiko Nakashima
    • 学会等名
      IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips 2022 (poster)
    • 国際学会
  • [備考] Sustainable Computing Architecture Lab.

    • URL

      https://www.youtube.com/@computingarchitecturelab.5300/playlists

  • [備考] NAIST Computing Architecture Lab.

    • URL

      http://archlab.naist.jp/

  • [産業財産権] CGRAによる疎行列計算とマージソートに関する演算ユニット2023

    • 発明者名
      中島康彦, 船井遼太朗
    • 権利者名
      中島康彦, 船井遼太朗
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2023/569388
    • 外国
  • [産業財産権] CGRAによる疎行列計算とマージソートに関する演算ユニット2022

    • 発明者名
      中島康彦, 船井遼太朗
    • 権利者名
      中島康彦, 船井遼太朗
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2022/46353
    • 外国
  • [産業財産権] ニューロモーフィック装置及びニューロモーフィックシステム2022

    • 発明者名
      木村睦, 中島康彦, 滝下雄太
    • 権利者名
      木村睦, 中島康彦, 滝下雄太
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-558995
  • [産業財産権] スパイキングニューラルネットワークを実行するための装置及び方法、並びに、スパイキングニューロモーフィックシステム2022

    • 発明者名
      押尾怜穏, 木村睦, 張任遠, 中島康彦
    • 権利者名
      押尾怜穏, 木村睦, 張任遠, 中島康彦
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2022/040150
    • 外国

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi