• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

分散型ソーシャルグラフに向けた差分プライバシー技術

研究課題

研究課題/領域番号 22H00521
研究機関統計数理研究所

研究代表者

村上 隆夫  統計数理研究所, データ科学研究系, 准教授 (80587981)

研究分担者 南 和宏  統計数理研究所, データ科学研究系, 教授 (10579410)
日野 英逸  統計数理研究所, モデリング研究系, 教授 (10580079)
Attrapadung Nuttapong  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (40515300)
曹 洋  北海道大学, 情報科学研究院, 准教授 (60836344)
大原 一真  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80836479)
佐久間 淳  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (90376963)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード差分プライバシー / グラフ / 分散型SNS
研究実績の概要

本研究では,分散型SNSにおいて,元データが漏洩しないことを保証する差分プライバシー(DP: Differential Privacy)を満たすように,グラフの統計情報や機械学習モデルを求める技術の確立を目標としている.

令和5年度では,主に以下の成果を上げた.
(1) グラフ統計量として部分グラフ数(triangle count,k-star count)に着眼し,秘密計算を用いることで,中央集権サーバなしでDPを満たしつつ,かつ高精度に部分グラフ数を求めるプロトコルを提案し,理論的および実験的に有効性を示した.本成果は,データベース分野のトップ国際会議ICDE'24に採択された(尚,ICDE'24の成果は令和6年度に発表予定).

(2)ソーシャルグラフと位置情報の両データを用いて,co-locations(友達同士が同一の場所にいるイベント)に関する統計情報を保存した合成データを生成するアルゴリズムを確立した.本アルゴリズムは,ソーシャルグラフに対してはnode DP,位置情報に対してはuser-level DPという強固な安全性指標を達成するものである.本成果は,情報セキュリティ分野の国際論文誌IJIS'24 (IF=3.2)に採択された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度では特に,中央集権サーバなしでDPを満たしつつ,かつ高精度に部分グラフ数を求めるプロトコルを提案し,データベース分野のトップ国際会議ICDE'24に採択された(尚,ICDE'24の成果は令和6年度に発表予定).以上により,順調に推移している.

今後の研究の推進方策

今後は,(1)GNNなどの機械学習に向けたグラフDP技術,(2)汚染攻撃などのセキュリティ面での攻撃に対する安全性を持つDP技術 などの研究を推進していく.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Synthesizing differentially private location traces including co-locations2023

    • 著者名/発表者名
      Narita Jun、Murakami Takao、Hino Hideitsu、Nishigaki Masakatsu、Ohki Tetsushi
    • 雑誌名

      International Journal of Information Security

      巻: 23 ページ: 389~410

    • DOI

      10.1007/s10207-023-00740-9

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi