• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

文字を介した視覚的コミュニケーション基盤の創成

研究課題

研究課題/領域番号 22H00540
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

内田 誠一  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (70315125)

研究分担者 北本 朝展  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (00300707)
中山 英樹  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (00643305)
牛久 祥孝  オムロンサイニックエックス株式会社, リサーチアドミニストレイティブディビジョン, プリンシパルインベスティゲーター (10784142)
柳井 啓司  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (20301179)
大町 真一郎  東北大学, 工学研究科, 教授 (30250856)
塩入 諭  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (70226091)
黄瀬 浩一  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 教授 (80224939)
岩村 雅一  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 准教授 (80361129)
山本 和明  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (90249433)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究の概要

人と人とのコミュニケーション支援を目的とし、文字を介した視覚的コミュニケーションを計算可能な形でモデル化することを目的とした研究である。文字を介したコミュニケーションにおける視覚的情報での生成・受理に着目し、整理されたモデルを構築することで基礎科学としての寄与を行うと同時に、提案されるモデルに基づいて応用領域での研究を行う。

学術的意義、期待される成果

文字によるコミュニケーション基盤という新規性の高い目的を持った研究のグランドデザインとなっている。また、情報学、認知科学、応用分野の各方面の実績のある専門家を結集させ、研究推進を図っている。デザインや周囲などの視覚情報を含めた文字情報の生成モデルおよび受理モデルの構築、文字を利用しながら、古典籍、教育、福祉、ナビゲーションという、独特のコミュニケーション要件を持つ分野への応用展開が期待される。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi