• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

深層学習を用いた能動的な新しい食事管理技術の創出

研究課題

研究課題/領域番号 22H00548
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分62:応用情報学およびその関連分野
研究機関電気通信大学

研究代表者

柳井 啓司  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (20301179)

研究分担者 井手 一郎  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (10332157)
大河原 一憲  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (30631270)
佐藤 光哉  電気通信大学, 人工知能先端研究センター, 助教 (60822533)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究の概要

深層学習の技術を使った画像認識により、リアルタイムで食事の状況をモニタリングし、単なる食事の記録という受け身では無い、能動的な食事管理技術の創出を目指す。能動性を確保するためにAR技術も盛り込んだ興味深い研究である。後半では、被験者を集めた実証実験まで展開する計画にもなっている。

学術的意義、期待される成果

食事の健康への影響は大きく、実用までは時間がかかるとしても重要な基礎研究である。ARデバイスなど日進月歩である中で、被験者が通常の食事に近い形で食事を取りつつデータ取得を行えるシステムの開発までつながるかが課題であるが、栄養士を上回る精度の手法開発を目標としており、社会的インパクトも大きい研究となることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi