• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

分子動力学シミュレーション・機械学習を組み合わせた新型コロナウイルス進化予測

研究課題

研究課題/領域番号 22H00553
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分62:応用情報学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

亀田 倫史  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (40415774)

研究分担者 中道 優介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究員 (20751217)
小林 海渡  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (31003957)
齋藤 裕  北里大学, 未来工学部, 教授 (60721496)
森田 英嗣  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (70344653)
来見田 遥一  北里大学, 未来工学部, 助教 (80976762)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究の概要

新型コロナウイルスは進化(変異)が早いため、すぐにワクチンや薬が効かなくなってしまう。このため、ウイルスの進化予測モデルの構築は重要であるが、適切な進化予測モデルの構築はできていない。本研究では、蛋白質の熱安定性変化を、分子動力学と機械学習を用いて適切に考慮することで、ウィルスの進化予測モデルの構築を目指す。

学術的意義、期待される成果

MDシミュレーションと機械学習を組み合わせた超高速熱安定性評価系を構築し、熱安定性を超高速に評価してウィルス進化モデルを構築するアプローチは重要性の高い研究であり、国際的な優位性の高さがある。応募者らは、機械学習を用いた機能性タンパク質の高機能化を含む優れた研究実績を有していることから進化予測モデルの構築が期待される。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi